土曜日、幼稚園の保護者参観がありました。
親子体操など、お母さんががんばってる家庭も1/3くらいはありましたが、土曜日だから主にお父さんとのふれあいを目指しているイベントですね。
年長の保護者参観の締めは、クラス対抗リレー。
バトン渡しの練習なしのぶっつけ本番らしい。
もちろん、本番は秋の運動会。
最初の1-2人は、バトンの受け渡しに戸惑ったり、渡されても立ち止まってたり、という風景が展開されてましたが、すぐにみんな要領を得て、ちゃんとリレーになっておりました。
まな号のにじ組は、なんだかチームワークがよくて、最初に走る子にたいして、自然と
「●ちゃん、がんばれ」
という掛け声がかかってました。
(本当は静かにしていないといけないシチュエーションなんだけどね)
さらに、ダントツ早くて1周早くゴール!
ほかの3組はダンゴ状態で1周遅れでゴールしていました。
いやはや、気分が良いですな
幼稚園児とはいえ、やはりクラス対抗リレーは盛り上がります。
運動会も楽しみです。
さて、全体的にまな号の様子を観察していて思ったのは、集団で決められた通りに体操したり歌ったりするのは、あんまり興味がないようだ、ということ。
まな号の良さは、フリータイムにこそ発揮される模様。
昨日はフリータイムなぞありませんがね。
まな号は遊びの天才ですな。
親子体操など、お母さんががんばってる家庭も1/3くらいはありましたが、土曜日だから主にお父さんとのふれあいを目指しているイベントですね。
年長の保護者参観の締めは、クラス対抗リレー。
バトン渡しの練習なしのぶっつけ本番らしい。
もちろん、本番は秋の運動会。
最初の1-2人は、バトンの受け渡しに戸惑ったり、渡されても立ち止まってたり、という風景が展開されてましたが、すぐにみんな要領を得て、ちゃんとリレーになっておりました。
まな号のにじ組は、なんだかチームワークがよくて、最初に走る子にたいして、自然と
「●ちゃん、がんばれ」
という掛け声がかかってました。
(本当は静かにしていないといけないシチュエーションなんだけどね)
さらに、ダントツ早くて1周早くゴール!
ほかの3組はダンゴ状態で1周遅れでゴールしていました。
いやはや、気分が良いですな

幼稚園児とはいえ、やはりクラス対抗リレーは盛り上がります。
運動会も楽しみです。
さて、全体的にまな号の様子を観察していて思ったのは、集団で決められた通りに体操したり歌ったりするのは、あんまり興味がないようだ、ということ。
まな号の良さは、フリータイムにこそ発揮される模様。
昨日はフリータイムなぞありませんがね。
まな号は遊びの天才ですな。