まな号には、自分のやり方があるらしい、ということが最近ようやく分かってきました。


たとえばピアノの練習。


今週から、ある練習曲と、発表会の曲、2曲が新たに両手練習フェーズに入りました。


両手でリズムが違うから、すぐには弾けるようになりません。


ついつい教えてしまいそうになるのですが、まな号に


「自分でできるから!!!」


と拒否られ。


私はかなりイラっとしながら、我慢して口をつぐみました。


まな号は、楽譜とにらめっこしながら、何回も練習して、ようやくコツをつかんだようです。


自分で腹落ちしてコツをつかむと、あとは早いDASH!


「自分でできる」というのは、幼稚園でもキーフレーズ(?)。


モンテッソーリの教えでも、自分でできるようになることが重要視されてますしね。



また、たとえば足し算引き算。


こちらも、プリントやるのがすごく遅くて、かなりイラっとくるのです。


ある日、1ページの1/3やるのに15分かかってたので、カミナリ落としたか、何かで吊ったかしたら、残りの2/3を2~3分で終わらせてたダウン


やれば出来るのに、なぜか手を使ったり積み木を使ったり、余白に◯を書いたりして、視覚での確認を必ずしているので、時間がかかるのですねえ。

まな号なりの、腹落ちプロセスなんでしょう。

ノロくてイラっと来ても、我慢我慢にひひ