家の近所のローカルな公民館で、なんと「あな吉」さん、こと浅倉ユキさんのフードプロセッサー講座が開かれることをパルシステムのチラシで発見!
早速申し込んだところ、抽選だったようですが当選したので、行ってきました。
その日は、昼間はまな号の幼稚園発表会(お遊戯会)。
発表会終了後、まな号を少し園庭で遊ばせてから、車で園から公民館へ移動。
開始1分前に到着、という見事なスケジュールでございました
まな号とパパは車でそのままどこかへ出かけ、私は次女ちゃんを抱っこひもに入れたまま、講座に参加しました。
託児もあったのですが、6か月までの赤ちゃんは同伴とのことだったので。
(ちなみに発表会開始5分前から寝始め、講座中もずっと寝ていて、計5時間、抱っこひもの中で寝続けてました
外でおっぱいあげたりミルクあげたりしなくて済んで楽だったし、私の体は特に肩腰とも痛くならなかったけど、次女ちゃんの背骨は大丈夫かしら
)
講座は、8個のレシピがのったレジュメが配布され、それをサクサクとあな吉さんが説明を加えながら作っていくのを、周りで見る形式。都度、味見をさせてもらいました。
8個のレシピ説明が終わると、後ろでスタッフさんが同時に作ってくれていたようで、最後に試食タイム。
どれもこれも、素晴らしく美味しかったです
講座で良かったのは、フープロの活躍方法を実際に確認できただけではなくて、素材の話もきけたこと。
具体的には、「白みそ」は豆くささを消してくれる、という話。
私は、豆腐が大嫌いなのですが(納豆や大豆は好き)、なんとこの日、豆腐を使った料理、おいしく食べられましたよ
豆腐の味がまったくせず、そのレシピには白味噌がブレンドされていることが特徴。
「白味噌」は、原材料の一番最初に「米」がきているもの、すなわち一番多い成分が米であるものを選ぶこと。
あと買ってきたら開封前に冷凍庫にいれること。冷蔵庫だと発酵がどんどん進んで茶色く普通の味噌みたいになってしまう。冷凍庫にいれても凍らず、そのまま使えるそうです。
フードプロセッサー、素晴らしい!レシピも素晴らしい!
というわけで、早速ポチっと購入してしまいました。
買ったのはこちら。
ナイフカッターとおろし・とろろカッターが付属しています。
もっと高い機種には、鬼おろしカッターやパンこね羽がついてるんですが、あな吉さんは鬼おろしカッターは使わない、と言っていたし、うちにはホームベーカリーがあるからパン用の羽も不要。
高い機種は、カッターの素材がチタンだったりするけれど、ま、ステンレスでも大丈夫でしょう。刃が弱ってきたら、カッターだけ買い替えられるようだし。ということで、お安い↑にしました。
さらに、これは必要でしょう、ということで、スライス・せん切りカッターも追加購入。追加部品の割にはお高い・・・
使いこなすには、やはり棚にしまいこまずに、コンセントを伸ばせばすぐに使えるような場所に置いておくことが重要らしい。
最近、キッチンまわりも少しずつ不要物を廃棄したりしてスリム化を図っているので、フープロを置く場所も作れそうです。
届くのが楽しみ
レシピ本も買わなきゃ。
早速申し込んだところ、抽選だったようですが当選したので、行ってきました。
その日は、昼間はまな号の幼稚園発表会(お遊戯会)。
発表会終了後、まな号を少し園庭で遊ばせてから、車で園から公民館へ移動。
開始1分前に到着、という見事なスケジュールでございました

まな号とパパは車でそのままどこかへ出かけ、私は次女ちゃんを抱っこひもに入れたまま、講座に参加しました。
託児もあったのですが、6か月までの赤ちゃんは同伴とのことだったので。
(ちなみに発表会開始5分前から寝始め、講座中もずっと寝ていて、計5時間、抱っこひもの中で寝続けてました


講座は、8個のレシピがのったレジュメが配布され、それをサクサクとあな吉さんが説明を加えながら作っていくのを、周りで見る形式。都度、味見をさせてもらいました。
8個のレシピ説明が終わると、後ろでスタッフさんが同時に作ってくれていたようで、最後に試食タイム。
どれもこれも、素晴らしく美味しかったです

講座で良かったのは、フープロの活躍方法を実際に確認できただけではなくて、素材の話もきけたこと。
具体的には、「白みそ」は豆くささを消してくれる、という話。
私は、豆腐が大嫌いなのですが(納豆や大豆は好き)、なんとこの日、豆腐を使った料理、おいしく食べられましたよ

「白味噌」は、原材料の一番最初に「米」がきているもの、すなわち一番多い成分が米であるものを選ぶこと。
あと買ってきたら開封前に冷凍庫にいれること。冷蔵庫だと発酵がどんどん進んで茶色く普通の味噌みたいになってしまう。冷凍庫にいれても凍らず、そのまま使えるそうです。
フードプロセッサー、素晴らしい!レシピも素晴らしい!
というわけで、早速ポチっと購入してしまいました。
買ったのはこちら。
ナイフカッターとおろし・とろろカッターが付属しています。
もっと高い機種には、鬼おろしカッターやパンこね羽がついてるんですが、あな吉さんは鬼おろしカッターは使わない、と言っていたし、うちにはホームベーカリーがあるからパン用の羽も不要。
高い機種は、カッターの素材がチタンだったりするけれど、ま、ステンレスでも大丈夫でしょう。刃が弱ってきたら、カッターだけ買い替えられるようだし。ということで、お安い↑にしました。
さらに、これは必要でしょう、ということで、スライス・せん切りカッターも追加購入。追加部品の割にはお高い・・・
使いこなすには、やはり棚にしまいこまずに、コンセントを伸ばせばすぐに使えるような場所に置いておくことが重要らしい。
最近、キッチンまわりも少しずつ不要物を廃棄したりしてスリム化を図っているので、フープロを置く場所も作れそうです。
届くのが楽しみ

レシピ本も買わなきゃ。