我が家は、新聞屋さんにもらう無骨なカレンダーをリビングに貼ってます。
数字は大きくて遠目からもはっきり見えるし、記入欄も大きいし、なかなか優れものなので、オサレなリビングとは程遠いけれど毎年これです。
最近(この1年くらいかな?)は、まな号がカレンダーLOVEで、毎日毎日、何日に何があった、何日に何がある、とおしゃべりしてます。不思議なことに、外でも、何日が何曜日、というのを暗記して喋っているのですね~
私の方があれっ15日は金曜日だっけ?なんて曖昧だったりして。
おそらく視覚優位で、カレンダーを映像として頭に焼き付けているのでしょう
誕生日、何歳ネタも大好きで、我が家は私と夫の年齢差が3歳ですが、ママがx歳になったらパパはx歳、赤ちゃんがx歳になったらまな号はx歳、というのも、延々と話し続けます。
数字が好きなのかなー?
図形パズル系が大得意なのは七田の教室で実証済み。
でも、引き算とか足し算につながるものは、まだイマイチぱっとしないことがある。
昨日は、7を分けるとと6と何になるか、というプリント問題で、6を片手で表現できないものだから、ブチ切れ
答えは1とわかってるだけどね
合成とか分解とかの問題で、指を使うのが気になってるんだけど、先生に聞いたら、自分で考えて道具を使ってやってる、という時点でオッケーだそうで・・・
時計については、七田で夏休みの間に読めるようになりましょう、と言われてるんだけど、まな号、まだイマイチ。
が!
最近、長い針が3だと15分、6だと30分、というのはどうやらはっきり認識してきたみたい。
昨日は、なんだかちょっとしたブレークスルーがあった模様。
腹落ちしたかな~
数字は大きくて遠目からもはっきり見えるし、記入欄も大きいし、なかなか優れものなので、オサレなリビングとは程遠いけれど毎年これです。
最近(この1年くらいかな?)は、まな号がカレンダーLOVEで、毎日毎日、何日に何があった、何日に何がある、とおしゃべりしてます。不思議なことに、外でも、何日が何曜日、というのを暗記して喋っているのですね~
私の方があれっ15日は金曜日だっけ?なんて曖昧だったりして。
おそらく視覚優位で、カレンダーを映像として頭に焼き付けているのでしょう

誕生日、何歳ネタも大好きで、我が家は私と夫の年齢差が3歳ですが、ママがx歳になったらパパはx歳、赤ちゃんがx歳になったらまな号はx歳、というのも、延々と話し続けます。
数字が好きなのかなー?
図形パズル系が大得意なのは七田の教室で実証済み。
でも、引き算とか足し算につながるものは、まだイマイチぱっとしないことがある。
昨日は、7を分けるとと6と何になるか、というプリント問題で、6を片手で表現できないものだから、ブチ切れ

答えは1とわかってるだけどね

合成とか分解とかの問題で、指を使うのが気になってるんだけど、先生に聞いたら、自分で考えて道具を使ってやってる、という時点でオッケーだそうで・・・
時計については、七田で夏休みの間に読めるようになりましょう、と言われてるんだけど、まな号、まだイマイチ。
が!
最近、長い針が3だと15分、6だと30分、というのはどうやらはっきり認識してきたみたい。
昨日は、なんだかちょっとしたブレークスルーがあった模様。
腹落ちしたかな~
