ようやく、新しい生活リズムが「やや」整ってきました。
一番の改善点は、夜寝るのが平均30分くらい早くなって、朝の寝起きが前よりスムーズになったこと。
とはいっても、21時前後の就寝、7時前後の起床で、起床時はやはりエーンと泣くので私が寝室に行くのですが、しばらくモゴモゴ動いてるうちに、シュタッとおりたち、ヨタヨタとリビングに向かう。
という光景が増えてきました。いまだに、抱っこリビングに向かうときもありますが。
周りのママさんたちに聞くと、やはり子供を早く寝かせるには、食事前にお風呂に入れるのが良いらしい・・・
問題は、幼稚園後の過ごし方。
昨日も、雨が降ってて寒いのに、幼稚園バスを降りたら、「雨降ってるから、傘さして遊ぶわよッ
」(フツー、「雨降ってるから帰ろう」じゃないかね
)と高らかに宣言し、いつもの場所(バス停近くにちょっとした屋根付きスペースがある)に猛ダッシュ。
妊婦に冷えは大敵だとゆーのに、1時間もつき合わされ、ようやく「赤ちゃんが寒いっていってるよ!」と脅して、不承不承、退散。
遊ぶのは大歓迎なんだけどね。寒い日くらいは帰ろうよ~
まったく親の言うことを聞かないわが子で困ります。
同じバス停の子の中には、親が帰るよ、というと、すんなり帰る子もいて、親のしつけがいいのか、もともと素直な子なのか、うらやましい限り。
帰宅後も家で遊んでいるのはいいが、親としてはまずノルマなピアノ練習などを先にやってほしい。
が、絶対にすぐにはやらない
やりたいことがたくさんありすぎて、ピアノやプリント類はalways後回し。
やる気にさせるのに、毎日毎日、苦労します・・・
仕事してた時は、どうしてたんだろう。
一応、ほぼ毎日ピアノやプリントやってた気がするけど、どうやってたのかなー?すでに記憶にない・・・
一番の改善点は、夜寝るのが平均30分くらい早くなって、朝の寝起きが前よりスムーズになったこと。
とはいっても、21時前後の就寝、7時前後の起床で、起床時はやはりエーンと泣くので私が寝室に行くのですが、しばらくモゴモゴ動いてるうちに、シュタッとおりたち、ヨタヨタとリビングに向かう。
という光景が増えてきました。いまだに、抱っこリビングに向かうときもありますが。
周りのママさんたちに聞くと、やはり子供を早く寝かせるには、食事前にお風呂に入れるのが良いらしい・・・
問題は、幼稚園後の過ごし方。
昨日も、雨が降ってて寒いのに、幼稚園バスを降りたら、「雨降ってるから、傘さして遊ぶわよッ


妊婦に冷えは大敵だとゆーのに、1時間もつき合わされ、ようやく「赤ちゃんが寒いっていってるよ!」と脅して、不承不承、退散。
遊ぶのは大歓迎なんだけどね。寒い日くらいは帰ろうよ~
まったく親の言うことを聞かないわが子で困ります。
同じバス停の子の中には、親が帰るよ、というと、すんなり帰る子もいて、親のしつけがいいのか、もともと素直な子なのか、うらやましい限り。
帰宅後も家で遊んでいるのはいいが、親としてはまずノルマなピアノ練習などを先にやってほしい。
が、絶対にすぐにはやらない

やりたいことがたくさんありすぎて、ピアノやプリント類はalways後回し。
やる気にさせるのに、毎日毎日、苦労します・・・
仕事してた時は、どうしてたんだろう。
一応、ほぼ毎日ピアノやプリントやってた気がするけど、どうやってたのかなー?すでに記憶にない・・・