連絡帳で、練習のときの様子を聞いてみたら
「最初は泣いてたけど、最近はみんなをじっと見ています」
とのこと。
なるほど。
まったく動かずに観察している様子が目に浮かびます。ぷっぷるちゃんに通い始めた当初も、そんな感じだった。
みんなの前では踊らないけど、家では少し披露してくれた。
だから先生は家で踊ったことを知って「嬉しい」と表現したんだろうな。
最近ようやく、まな号はこういう子だ、ということを受け入れることができるようになってきました。
きっかけは、幼児教室をやっている、ある先生のblogです。
私は「こうあるべき」「こうなるはずだ」という思いが強すぎて(育児だけじゃなくて)、そのとおりにいかないと、非常にストレスがかかる。それで、まな号にもだいぶかわいそうなことをしてきてしまいました。
まな号は、2歳クラスになってからか、その前の1歳クラスになってからか、
つまり担任の先生が変わってからか(1歳、2歳は同じ担任の先生)
なんとなく性格が変わってきたような気がします。
今思い返すと。
気のせいかなー?
ただの成長かなー?
クラスで一番月齢が低いので、おなじクラスの月齢の高い子よりもできないことが多かったりして、まな号にもストレスかかってるのかもしれませんね・・・
「最初は泣いてたけど、最近はみんなをじっと見ています」
とのこと。
なるほど。
まったく動かずに観察している様子が目に浮かびます。ぷっぷるちゃんに通い始めた当初も、そんな感じだった。
みんなの前では踊らないけど、家では少し披露してくれた。
だから先生は家で踊ったことを知って「嬉しい」と表現したんだろうな。
最近ようやく、まな号はこういう子だ、ということを受け入れることができるようになってきました。
きっかけは、幼児教室をやっている、ある先生のblogです。
私は「こうあるべき」「こうなるはずだ」という思いが強すぎて(育児だけじゃなくて)、そのとおりにいかないと、非常にストレスがかかる。それで、まな号にもだいぶかわいそうなことをしてきてしまいました。
まな号は、2歳クラスになってからか、その前の1歳クラスになってからか、
つまり担任の先生が変わってからか(1歳、2歳は同じ担任の先生)
なんとなく性格が変わってきたような気がします。
今思い返すと。
気のせいかなー?
ただの成長かなー?
クラスで一番月齢が低いので、おなじクラスの月齢の高い子よりもできないことが多かったりして、まな号にもストレスかかってるのかもしれませんね・・・