本日も、23時過ぎても、まだ子供部屋から歓声が聞こえてきます。

金曜日は翌朝寝坊してもいいから、私も気が緩むのですが、今日会社をどうやらサボったらしいパパさん(※)が21時過ぎに打ちっぱなしゴルフから帰宅し、さらに寝る気配ゼロに。

最近保育園の連絡帳は、家でのまな号の様子を書いたりして、悩み相談みたいな感じになってるのですが、私が、「きちんとした生活習慣をつけさせたいから、早く寝かせないと、といつも焦って怒ってしまう」と書いたら、
「まなちゃんには早く寝ることよりも、お父さんお母さんとゆっくり過ごす時間のほうが大切かもしれません」と書かれてしまいました。
(朝晩とも、2歳クラス担当の先生に会うことはほとんどないので、コミュニケーションがほとんど、連絡帳でのやりとりのみなのです)

確かに、そうですよねぇ。
19時過ぎにお迎え→19時半に帰宅、夕食→(食事に時間がかかるので)20時半または21時からお風呂→21時半または22時に寝室へ。 
というのが定番コース。
(私の場合。パパの場合はお迎え時間は同じものの、お風呂以降がさらに30分遅れです)

時間より密度、とはよく言われるけど、朝だって起きてから1時間もしないうちに保育園に行くわけだし、夜の時間だって、19時半~22時、ずっとベッタリだとしても、2時間半。
やっぱり少ないのか。もっと時間が必要?

でも、いくら時間がもっと必要、とは言っても、2歳児の就寝時間として23時過ぎるのは、ほんとに自分が吐きそうになるくらい、気分が悪い。どうしたって感情的に受け入れられない、私が。

時間でも密度でもなく、「ゆっくり」がポイントなのかな。
2時間半のなかでも、急かしながらではなく、ゆっくり・落ち着いて過ごす。そういう過ごし方ができればいいのですよね、きっと。

私一人が平日夜の相手ならば、22時就寝はできるのですが、パパさんがいると遊んじゃってダメなのですよねぇ。いっそのこと、毎日23時以降に帰宅してくれればいいのに。出張でいないときなんて、洗濯モノも減るし、まな号は早く寝てくれるし、実は結構ラクだったしね(防犯を考えて、気は結構張り詰めて疲れたけど)。

なかなか落ち着かない涙

(※)

サボったんなら家事やっといてくれればいいのに、そんなこともなく昼間は ずっと寝ていて、夜になって打ちっぱなしに行くなんて、ヒドすぎ。37歳・管理職ですが、今週2日もさぼってます。いーのかね・・・1週間連続してちゃんと会社に 行ってる姿なんて、この1か月見てないし。いくら不況で仕事がなくて、やる気がでないとは言ってもね。37歳でこれじゃあね。。。そのうちクビになるん じゃなかろうか。この体たらく、お義母さんに言いつけてやるかな。