自分の気持ちを言葉にできないのには理由ある


自分の中に、想いや考えがあるのに

人に質問されて

うまく答えられずに

モヤモヤすることない?



その度に、


あー、思ってること

半分も言えんかった...


って自己嫌悪に陥ること

日常茶飯事!って人も多いかな。



実は、私のクライアントさんの感想で


「くろともさんって、ほんま人の気持ちようわかりますよね」

「それ!それが言いたかってん!っていつもなるんです」

「何でそんなに言語化うまいんですか?」


 


…って、よう言われるねん。


 


でもな、ここだけの話──

自分のことになると、

全然しゃべられへんねん😂


 


え?なんで?って思うやろ。

自分の気持ちやのに、

話そうとした瞬間、頭真っ白。



・何から話していいか分からん

・言葉がまとまらん

・結局、うまく言えんまま話が終わる


 


「人のことはわかるけど、

自分のことは全然…」って、

ずっとモヤモヤしてた。



  自分の気持ちを“聴けてへん”だけ



それで、なんで人の言いたいことは

言語化できるのに、

自分自身のことは

こんなにも言葉にならんのやろ?



何が違うんやろ?

って考えてたらわかったことが

1つあった!




人の話を聴いてる時って、

めっちゃ集中してるやん?


・この人が何を伝えたいのか

・言葉の奥にある感情は何か

・本音はどこか、矛盾はないか


 


そうやって、めっちゃ丁寧に、

全力で聴いてる。


せやから

「こういうこと言いたいんちゃう?」

って返したら

「それやわ!」

「言葉にしてくれてありがとう!」

ってなる。


 


…じゃあ、

自分の気持ちに対しても、

同じくらい丁寧に聴いてるか?

って考えた時、


 


うん、全然聴いてへんわ🤣


って気づいた!



自分の声って、

聞き流してまうんよな。



心の中で何かモヤモヤしてる。

でも、向き合わずにSNS見たり、

作業したり、

「なんかしんどいわ〜」って

言いながら流してまう。


 


自分の声に対して、

「え、今なんて言った?」って

突っ込むことしてへんねん。



そら、言語化できひんよな。

自分が何感じてるか、

ちゃんと“聴いてへん”ねんもん。



  言語化に必要なのは「話す力」ではない



人の言葉は「キャッチ」してる。

でも自分の声は「スルー」してる。


 


これに気づいてから、

ちょっとずつ変えてみた。


・自分のモヤモヤに「なんでそう感じたん?」って問いかける

・思ったことをそのまま書き出してみる

・正解じゃなくてええから、まず自分の中で拾ってみる


 


そしたらちょっとずつ、

自分の気持ちが

「あ、こういうことやったんやな」

って形になってきた。


 


言語化って、“話す力”やなくて

“聴く力”の応用なんやなって思った。




他人のことはよく見えてるのに、

自分のことはわからん。

人の気持ちは汲めるのに、

自分の気持ちは置き去り。


 


そんな自分に落ち込んでる人がおったら、

そっと伝えたい。


 


それ、あなただけちゃうから大丈夫やで💕


 


そして今日からちょっとだけ、

自分の声にも

「ん?今なんて言った?」って

聴いてみてな。


 


自分の気持ちをちゃんと

キャッチできるのは、

世界であなただけやから✨




「自分の声、ちゃんと聴けてなかったかも…」って思った人、

「自分の声をじっくり聴く」ということに慣れていない人は、

くろとものセッション受けに来てね✨



6月は私の誕生日月なので

とってもお得なキャンペーンやってます☆

詳細はこちら♡



====================



ご訪問いただき、

ありがとうございます!


共感×行動サポート/

自己否定ぶった斬りコーチの

くろだ ともこです🍀



「試行錯誤上等✨

だからこそ、人生はおもしろい♡」



しんどい時

泣きたい夜

やってもやっても

うまくいかん時


それでも

「何とかなるやろ精神」

でやってきた私



【自己否定を手放して、自分で選ぶ人生へ】

【遠回りでも、試行錯誤上等】

【今の自分を認めて、未来にワクワクする】



そんな思いで、

◎自己否定手放しのヒント

◎行動できる小さなコツ

◎晩酌を通じた夫婦円満の秘訣

◎時々、失敗談(笑)


を、本音で発信してます。



一緒に、

まっ、いいか精神で

歩いていきましょ♪