「2025 富山県総合防災訓練」が有りました。
今日は南砺市旧城端町の城南パークをメイン会場にして、「2025 富山県総合防災訓練」が有りまして、参加してました。
南砺市城端を中心に上記の事が行われまして、JARL 富山県支部、富山県赤十字奉仕団、クロスラントおやべアマチュア無線クラブ、小矢部クラブ、トナミ無線クラブが協力して非常通信訓練を行いました。
アマチュア無線による非常通信訓練は滞りなく終了しました、各クラブの皆さん大変ありがとうございました。
今回の参加者の Call は下記の方々です。
城南パークのメイン会場 = JH9FEH (JARL 富山県支部長) JA9WQ JA9BEK JA9BQX
JA9IOQ JA9QHP JE9CFP JA9BKJ の計 8 名で頑張りました。
日本赤十字富山県支部 (富山市) = 5 名の方が待機してくれて、電文を受けてくれました、
長時間に渡り大変ありがとうございました。
なを下記の写真の 24. には、JA9BKJ さん、ヘリコブター操縦してますよ?。
0. 城南パーク会場内に車を止める場合には、事前に自動車検査証(Copy)、
規制除外車両事前届出書が要りまして、事前に登録して有った 2 台のみが入れます、
警察官のチェックを受けて、下記の許可書を車の前に提示して下さいとの事でした。
だから乗り合いで行きました。

1. AM 07:30 頃から、みんなで X7000 組み立ててますね。
X7000 は 3 本つぎなので組み立てるのに時間が掛かりますね。
JE9CFP JA9QHP (隠れてますが) JA9WQ JA9BQX JA9IOQ JA9BEK
2. ブースの設置。 ポールの上に X7000 を上げました。
何かまぶしいと言う事で?、縦ののぼり旗を横に貼ってます。
JA9QHP JH9FEH (JARL 富山県支部長) JA9IOQ JA9BQX JA9WQ

3. となりのブースのネッツ富山の車からの電源を使っても良いよと言われて、
無線関係の電源は水素何とかの電源を供給してもらいました、
電工ドラムも貸してくれました、その代わり私の持って行ったテーブルタップ 5 m
を貸してあげました。
100 V 15 A 60 サイクル? OK と言ってました。

4. AM 08:00 一生懸命に設置してますね。 だんだん気温が上がって来ました。
JA9BQX JA9BEK JA9IOQ JH9FEH (JARL 富山県支部長)

5. AM 08:30 に JA9AKU さんから、訓練の救助要請が 439.54 Mhz のレピータで入り
JA9BKJ が受信して、訓練の救助要請をお受けしました、次は JA9YII が 富山の日赤
に 144 Mhz で訓練の救助要請の内容を送信して取り合えず終了しました。

6. 自衛隊のヘリコブター来ました。
グラウンドには消防のホースで水がまかれていましたが、砂ほこりが舞いました。

7. 自衛隊のヘリコブター来ました。 着陸寸前。
その後も県の防災ヘリコブターが来て中学校の体育館に少量の水を散布してました。
また多分小松基地から 1 機 戦闘機が上空を高速で何度も旋回してました。

8. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。
画像を見て推測してね。
ドローンのブースでも飲料を無料でもらいました、ラッキー。

9. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。
画像を見て推測してね。

10. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。
画像を見て推測してね。

11. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。
画像を見て推測してね。

12. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。
画像を見て推測してね。

13. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。
画像を見て推測してね。

14. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。
画像を見て推測してね。

15. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。
画像を見て推測してね。

16. 城南パーク屋内グラウンドの室内のブースです。 画像を見て推測してね。

17. 城南パーク屋内グラウンドの室内のブースです。 画像を見て推測してね。
また乾燥の米のご飯 1 袋をもらいました、熱湯又は水だけでも 260 g のご飯が出来き
るみたいですね。

18. 城南パーク屋内グラウンドの室内のブースです。 画像を見て推測してね。

19. 城南パーク屋内グラウンドの正式名称です。

20. 自衛隊のヘリコブターを見に行きます。

21. 自衛隊のヘリコブターを見に行きます。

22. ヘリコブターの外から見た計器類。
こんなに要るのかと思う様に一杯メータが付いてますね。
一般の方が乗っていたのですぐさま反対に行って載せてもらいました。

23. JA9BKJ さん、ただ乗るのは車に乗るのと違いまして、乗りにくいですね。
自衛隊の方が乗り方を親切に教えてくれました。
ここからの 4 枚は上記の一般の方が私のデジカメで撮ってもらいました。

24. JA9BKJ さん、ヘリコブター操縦してますよ?。

25. JA9BKJ さん、ヘリコブター操縦してますよ?。 逆光ですね。

26. JA9BKJ さん、ヘリコブター操縦してますよ?。 5 分位乗ってました。

27. 操縦席から見た計器類。 何か右下にキーがありますが、ON にすれば良かったかも?。

28. 城南パーク屋内グラウンドの入り口。 私の家の近くにも屋内グラウンド有りますよ。

29. 施設の入り口。 今日の利用の案内板。

30. 施設はこんな感じで、城南パーク屋内グラウンドの建物。

31. 自衛隊のヘリコブターの詳細の案内板。

32. 城南パークの南側は中学校のグラウンドでその南側が城端中学校です、
中学校の北側にはボランティア関係のブースが有り、給水場では飲料水をタダで配っ
ていました、ラッキー。

33. JA9YII の Call で JH9FEH (JARL 富山県支部長) が体験運用も行っていますね。
JA9YII は トナミ無線クラブの Call です、JH9FEH (JARL 富山県支部長) は当クラブの
特別会員です。 AM 11:00 には気温も上がり 29 ℃ 位有ったのでは。

34. そろそろ終わりかな。 暑くてだらけてますね。

35. 電源は 550 W の私の発電機と前の写真 No.3 の水素何とかの電源で運用しました。
結果満タンで 3 H でガソリンが無くなり、STOP しました。

36. こんなリグを使ってますね。
全て ICOM IC-9700 ですね、私の所にも有りますが全然使っていませんね。

37. こんなリグを使ってますね。 全て ICOM IC-9700 ですね。

38. 富山県知事となりのブースまで来られました。

39. となりはイオンのブースですが、記念撮影されてました。
真ん中が新田富山県知事ですよ。

40. JARL 富山県支部長が我々の非常通信の内容を富山県知事に説明してます、
体験運用も出来ますと、言ったか言わないかは分かりませんが、
時間が無いので挨拶程度と思われます。
富山県知事はアマチュア無線の免許持ってますよ。
JH9FEH JARL 富山県支部長 の晴れ舞台。

41. 自衛隊のヘリコブターが帰って行きました。 砂ほこりすごかったです。 おしまい。
