JA9BKJ - Ameba ブログ -2ページ目

JA9BKJ - Ameba ブログ

>
  Amateur Radio Station JA9BKJ

  この プログ は趣味の無線 と 延長線の内容です 専門的な内容も有りますが
   一般の方にも分かる様に掲載をしています。

  各記事に直接来られた方へ 最初から見るには 上の 「JA9BKJ - Ameba ブログ」 をクリック。

下記の Windows 10 22H2 UP グレードのアクセスが多い。

 

 

 

と言う事は、Windows 10 22H2 を使っている方が多いとお見受けしてます、ぜひこの機会に UP グレードして下さいね。

 

ただ Windows 11 非対応の PC では、処理スピードが遅いと思われますので、Windows 11 25H2 にするには時間が予想以上に掛かります、我慢して頑張って下さいね。

 

私の Blog を見て参考になったと言う事であれば、今後ともよろしくお願いします、Windows 等が Update された様な場合には、また情報を投稿します、ただ直接の操作方法をお教えしませんが、関係のサイトをお教えしますので、詳しくは Link してるサイトをご覧下さいね。

 

私は Windows の事は詳しくは有りませんが、Server の事は他の方よりも非常に詳しいです、Server 管理者ですね、ただ関連が有りますので、Windows はこんなもんでしょうと言う事です。

 

Windows 11 非対応の PC で、最低限の条件 (MicroSoft が言っているよりも下の) を満たしてないと、インストールが出来ません、その場合には「インストール出来ません」と途中で出てくる様な PC では、Windows 11 25H2 はインストール不可です、あきらめて下さいね。

 

  1.  MicroSoft が言っている Windows 11 の PC のインストール条件。

Windows 10 25/10/14 でサポート終了。

 

いよいよ Windows 10 のサポートが明日で終了します、ただ今までの MicroSoft の経緯を見ていると、重大な事が有れば Windows 10 の Update はやってくれるのではと思われますが??。

 

以下は回避方法てす。

 

  1.  Windows 11 搭載の PC を買う。

  2.  Windows 10 から Windows 11 にアップグレードする。

  3.  Windows PC を辞めて他の O/S をインストールする。

  4.  Windows PC を辞めてスマホ等に変更する。

  5.  Windows 10 をこのまま使い続ける。 ( 色々問題が有りますので注意 )

 

皆さん頑張って下さいね。

 

私は下記の方法で、Wondows 11 25H2 にしました。

 

ご注意 下記に投稿している内容に付いては、あくまでも私が行った方法です、ご自分の PC のスペック とかが関係するお話なので、私には判りませんので、全て自己責任でお願いします、PC が起動できなくなったり、壊れても知りませんよ、参考程度とお考え下さいね。

 

  1.   Windows 11 24H2 ----> Windows 11 25H2 = イネーブルメントパッケージ 

  2.  Wondows 10 22H2 ----> Windows 11 25H2 = Rufus の 最新版 (ダウンロード) 

                                                 Rufus の使い方 = Rufus を使う参照サイト

                                           Rufus 日本語サイト = Rufus JA (ダウンロード)

 

私の所は全ての PC を Windows 11 25H2 にしましたので、これでしばらくは安心ですね。

 

1.MicroSoft 正規 Windows 11 ダウンロードサイト。

Windows 11 非対応 PC Windows 10 22H2 から Windows 11 25H2 に 一気にアップグレードしました。

 

ご注意 下記に投稿している内容に付いては、あくまでも私が行った方法です、ご自分の PC のスペック とかが関係するお話なので、私には判りませんので、全て自己責任でお願いします、PC が起動できなくなったり、壊れても知りませんよ、参考程度とお考え下さいね。

 

今まで中々 Windows 11 に出来なかった、Windows 11 非対応の 昔の PC 低スペック機に、時間は掛かりましたが、Windows 11 25H2 に 一気にアップグレード出来ました、要は Windows 11 24H2 に一旦しなくても OK でした。

 

  1.  Rufus の 最新版 (ダウンロード) を使い、完全にアップグレード出来ました、Windows Update もちゃんと動作してます、何の問題も有りませんね、Windows 10 22H2 よりも だぜん高安定度で、スピードも速くなりました、ラッキー。

Rufus の使い方       = Rufus を使う参照サイト        

Rufus 日本語サイト = Rufus JA  (ダウンロード)

                

1.Windows 11 25H2 にした PC スペック。

今日 Windows  11 非対応 PC 24H2 から 25H2 にする。

 

ご注意 下記に投稿している内容に付いては、あくまでも私が行った方法です、ご自分の PC のスペックとか Windows 11 24H2 の Update 状況が関係するお話なので、私には判りませんので、全て自己責任でお願いします、PC が起動できなくなったり、壊れても知りませんよ、参考程度とお考え下さいね。

 

Windows 11 25H2 」で検索して、一番楽な方法で瞬時に Windows 11 25H2 になりました、皆さんもチャレンジして見て下さいね。

 

私は下記の Blog に掲載して有るやり方で OK でした、Windows 11 対応 24H2、Windows 11 非対応 24H2 両方 OK です、ただ Windows 11 対応 24H2 の場合には Windows Update に表示されるまで、待っても良いですよ。

 

ただし該当の PC が Windows 11 24H2 で最新の Windows Update 状態で無いと出来ないと書かれています、その辺は注意して下さいね。

 

  1.  Windows 11 24H2 ----> Windows 11 25H2 イネーブルメントパッケージ を使う方法。

 

上記の方法は、今までの Windows Update で 25H2 が、PC の中に入って居まして、25H2 が OFF の状態で、そのスイッチを ON にするので、即座に Windows 11 25H2 になるのです。

 

結果私の所の、PC 3 台は、全て Windows 11 25H2 にバージョン UP しましたが、1 台は Windows 10 22H2 から余りにもスペックが低く、Windows 11 には出来ません、また他の方法でチャレンジしましょうね。

 

追伸 25/10/11 上記の Windows 10 22H2 の PC を Rufus の 最新版 (ダウンロード) を使用して、一発で Windows 11 25H2 アップグレードが出来ました、これで私の所で動作している PC は全て Windows 11 25H2 になりました、ラッキー。

Rufus の使い方       = Rufus を使う参照サイト

Rufus 日本語サイト = Rufus JA (ダウンロード)

 

Windows 11 25H2 の動作は、一段と安定動作と、レスポンスが良くなったのが判りますね、以上の事が判ると言う事は、かなり良くなっていると思われます。

 

現在何の問題も無く動作してます、Windows Update でチェックしたら、早速 Windows 25H2 用の Update が有りまして、Windows Update もちゃんと動作してますよ。

 

  1.  Windows 11 バージョン 25H2 になってますね。

Windows 11 25H2 が出ました。

 

10/01 頃からWindows 11 の バージョンが今度は 24H2 から 25H2 になります、

通常は Windows Update で案内が出たら、25H2 にされた方が良いと思われます。

 

ただ Widows 11 の非対応 PC でも、Windows 11 24H2 が動作していれば、

簡単に強制的に、Windows 11 25H2 に出来るそうです。

 

今回のバージョン UP で、今年の後半に出ると言っていた Windows 12 は来年に、

延期になったと、MicroSoft でアナウンスされています。

 

今回の Windows 11 25H2 へは、大規模なバージョン UP では無いので、

短時間で、Windows 11 25H2 に出来るそうです。

 

  1.  

HL1SB YU さんと お互いの ストリーミング を見ながら QSO。

 

今日朝から、HL1SB YU さんと、お互いの ストリーミング を見ながら 14.147 Mhz SSB で QSO しました。

 

HL1SB YU さんは、私の Movie Camera の ストリーミング といつものご自身のいつも YouTube に投稿してらっしゃる、キャプチャリングされた合成画像を、今回は YouTube Live Server を通じて、ストリーミング されました。

 

JA9BKJ さんは、いつもの Movie Camera IC-7851 ( AXIS M1054 ) を使い、ダイレクトにインターネット上に ストリーミング しました。

 

下記はお互いの ストリーミング 方法です、HL1SB YU さんは、今後また  YouTube Live  ストリーミング すると頑張っておられますよ、私は Movie Camera IC-7851 ( AXIS M1054 ) に電源を供給すれば即 ストリーミング 動作します。

 

  1.  HL1SB キャプチャリングした合成画像 ----> YouTube Live Server ---->

インターネット。

   タイムラグ 約 4 秒。 Server を通していますから、タイムラグが大きいです。

 

  2.  JA9BKJ Movie Camera ( AXIS M1054 ) ----> インターネット。

  タイムラグ 約 0.5 秒。

  私の所で HL1SB さんの ループしてきた画像のタイムラグ 約 5.18 秒てした。

 

追伸 25/10/02 には 音声が乗っていないと言う事で、25/10/03 に 再度チャレンジして OK になりました、下記の No.4 に YouTube Live Server からの画像が見れます、ただ全部見るには 1.59 分の長編で、JA8HYN <----> JA9BKJ、HL1SB <----> JA9BKJ、JA1RPK <----> HL1SB さんの 3 局の QSO が収録されてます。

 

追伸 25/10/04 私のタブレットから音声が聞こえなかったのは、ボリュームバーは変化しましたが、ミュートになっていて音が出なかったのです、ごめんなさいね。

 

  3.  下記の画像は QSO 終了後の画像です、私は目の前に HL1SB YU さんが見やすい様に、タブレットを持って来て見せてあげました。

  4.  実は昨日音声が乗っていないと言う事で、今日再度挑戦してOK となりました。

「2025 富山県総合防災訓練」が有りました。

 

今日は南砺市旧城端町の城南パークをメイン会場にして、「2025 富山県総合防災訓練」が有りまして、参加してました。

 

南砺市城端を中心に上記の事が行われまして、JARL 富山県支部、富山県赤十字奉仕団、クロスラントおやべアマチュア無線クラブ、小矢部クラブ、トナミ無線クラブが協力して非常通信訓練を行いました。

 

アマチュア無線による非常通信訓練は滞りなく終了しました、各クラブの皆さん大変ありがとうございました。

 

今回の参加者の Call は下記の方々です。

  城南パークのメイン会場 = JH9FEH (JARL 富山県支部長) JA9WQ JA9BEK JA9BQX

  JA9IOQ JA9QHP JE9CFP JA9BKJ の計 8 名で頑張りました。

  日本赤十字富山県支部 (富山市)  = 5 名の方が待機してくれて、電文を受けてくれました、

  長時間に渡り大変ありがとうございました。

 

なを下記の写真の 24. には、JA9BKJ さん、ヘリコブター操縦してますよ?。

 

0. 城南パーク会場内に車を止める場合には、事前に自動車検査証(Copy)、

  規制除外車両事前届出書が要りまして、事前に登録して有った 2 台のみが入れます、

  警察官のチェックを受けて、下記の許可書を車の前に提示して下さいとの事でした。

  だから乗り合いで行きました。

1. AM 07:30 頃から、みんなで X7000 組み立ててますね。

  X7000 は 3 本つぎなので組み立てるのに時間が掛かりますね。

  JE9CFP JA9QHP (隠れてますが) JA9WQ JA9BQX JA9IOQ JA9BEK

2. ブースの設置。 ポールの上に X7000 を上げました。

  何かまぶしいと言う事で?、縦ののぼり旗を横に貼ってます。

  JA9QHP JH9FEH (JARL 富山県支部長) JA9IOQ JA9BQX JA9WQ

3. となりのブースのネッツ富山の車からの電源を使っても良いよと言われて、

  無線関係の電源は水素何とかの電源を供給してもらいました、

  電工ドラムも貸してくれました、その代わり私の持って行ったテーブルタップ 5 m 

  を貸してあげました。

  100 V 15 A 60 サイクル? OK と言ってました。

4. AM 08:00 一生懸命に設置してますね。 だんだん気温が上がって来ました。

  JA9BQX JA9BEK JA9IOQ JH9FEH (JARL 富山県支部長)

5. AM 08:30 に JA9AKU さんから、訓練の救助要請が 439.54 Mhz のレピータで入り

  JA9BKJ  が受信して、訓練の救助要請をお受けしました、次は JA9YII が 富山の日赤

  に 144 Mhz で訓練の救助要請の内容を送信して取り合えず終了しました。

6. 自衛隊のヘリコブター来ました。

  グラウンドには消防のホースで水がまかれていましたが、砂ほこりが舞いました。

7. 自衛隊のヘリコブター来ました。 着陸寸前。

  その後も県の防災ヘリコブターが来て中学校の体育館に少量の水を散布してました。

  また多分小松基地から 1 機 戦闘機が上空を高速で何度も旋回してました。

8. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。

  画像を見て推測してね。

  ドローンのブースでも飲料を無料でもらいました、ラッキー。

9. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。

  画像を見て推測してね。

10. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。

   画像を見て推測してね。

11. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。

   画像を見て推測してね。

12. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。

   画像を見て推測してね。

13. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。

   画像を見て推測してね。

14. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。

   画像を見て推測してね。

15. 城南パーク屋内グラウンドの建物の周りには、関係者のブースで一杯です。

   画像を見て推測してね。

16. 城南パーク屋内グラウンドの室内のブースです。 画像を見て推測してね。

17. 城南パーク屋内グラウンドの室内のブースです。 画像を見て推測してね。

   また乾燥の米のご飯 1 袋をもらいました、熱湯又は水だけでも 260 g のご飯が出来き

   るみたいですね。 

18. 城南パーク屋内グラウンドの室内のブースです。 画像を見て推測してね。

19. 城南パーク屋内グラウンドの正式名称です。

20. 自衛隊のヘリコブターを見に行きます。

21. 自衛隊のヘリコブターを見に行きます。

22. ヘリコブターの外から見た計器類。

   こんなに要るのかと思う様に一杯メータが付いてますね。

   一般の方が乗っていたのですぐさま反対に行って載せてもらいました。

23. JA9BKJ さん、ただ乗るのは車に乗るのと違いまして、乗りにくいですね。

   自衛隊の方が乗り方を親切に教えてくれました。

   ここからの 4 枚は上記の一般の方が私のデジカメで撮ってもらいました。

24.  JA9BKJ さん、ヘリコブター操縦してますよ?。

25. JA9BKJ さん、ヘリコブター操縦してますよ?。 逆光ですね。

26. JA9BKJ さん、ヘリコブター操縦してますよ?。 5 分位乗ってました。

27. 操縦席から見た計器類。 何か右下にキーがありますが、ON にすれば良かったかも?。

28. 城南パーク屋内グラウンドの入り口。 私の家の近くにも屋内グラウンド有りますよ。

29. 施設の入り口。 今日の利用の案内板。

30. 施設はこんな感じで、城南パーク屋内グラウンドの建物。

31. 自衛隊のヘリコブターの詳細の案内板。

32. 城南パークの南側は中学校のグラウンドでその南側が城端中学校です、

   中学校の北側にはボランティア関係のブースが有り、給水場では飲料水をタダで配っ

   ていました、ラッキー。

33. JA9YII の Call で JH9FEH (JARL 富山県支部長) が体験運用も行っていますね。

   JA9YII は トナミ無線クラブの Call です、JH9FEH (JARL 富山県支部長) は当クラブの

   特別会員です。 AM 11:00 には気温も上がり 29 ℃ 位有ったのでは。

34. そろそろ終わりかな。 暑くてだらけてますね。

35. 電源は 550 W の私の発電機と前の写真 No.3 の水素何とかの電源で運用しました。

   結果満タンで 3 H でガソリンが無くなり、STOP しました。

36. こんなリグを使ってますね。

   全て ICOM IC-9700 ですね、私の所にも有りますが全然使っていませんね。

37. こんなリグを使ってますね。 全て ICOM IC-9700 ですね。

38. 富山県知事となりのブースまで来られました。

39. となりはイオンのブースですが、記念撮影されてました。

   真ん中が新田富山県知事ですよ。

40. JARL 富山県支部長が我々の非常通信の内容を富山県知事に説明してます、

   体験運用も出来ますと、言ったか言わないかは分かりませんが、

   時間が無いので挨拶程度と思われます。

   富山県知事はアマチュア無線の免許持ってますよ。

   JH9FEH JARL 富山県支部長 の晴れ舞台。

41. 自衛隊のヘリコブターが帰って行きました。 砂ほこりすごかったです。 おしまい。

今日 HL1SB YU さんと QSO しましたら?。

 

色々と 14 Mhz で QSO しましで、「お米」の値段を聞きましたら、10 Kg で 4500 円だそうで、日本の値上げ前の値段でした。

 

韓国では、戦争に備えて 3 年分の備蓄をしているそうです、日本でも備蓄をしている事は知らないみたいでしたが、日本では何で「お米」の値段が高くなったのは知ってましたが、弱った事ですね、と言っていました。

 

HL1SB YU さんの家では「キムチ冷蔵庫」が 2 個有り、その内の 1 個に「お米」を入れているそうです、ただ 5 ℃ なので少し低すぎではないかと言っておきました、私の家の冷蔵米びつは 15 ℃ ですよと、言っておきました。

 

追伸 25/09/30 上記 QSO の様子を、HL1SB YU さんが YouTube に Upload されました、

   下記の 3. に掲載しました、約 41 分と長いですが、見て行って下さいね。

 

1.  HL1SB YouTube Channel

 

2.  下記の IC-7851 Movie Camera を動作させながら QSO してました。

3.  上記 QSO の様子を、HL1SB YU さんが YouTube に Upload されました、

  約 41 分と長いですが、見て行って下さいね。

最近 JA9BKJ Ameba Blog のお参りが多くなる傾向?。

 

真面目に投稿してますから、多少多くなった感じがしますね、皆さん JA9BKJ Ameba Blog は毎日 1 回は見に来て下さいね、ただ日に 2 回来られてもカウンターは 1 回しか上がりません、24 時間すれば UP しますからね。

 

今日の富山は晴れていまして、30 ℃ を超えて来ましたね、朝晩は大変涼しくなっております。

 

1.