20/11 今日 1.8 Mhz の ANT を上げました !! | JA9BKJ - Ameba ブログ

JA9BKJ - Ameba ブログ

  Amateur Radio Station JA9BKJ

  この プログ は趣味の無線と 延長線の内容です 専門的な内容も有りますが
   一般の方にも分かる様に掲載をしています。

  各記事に直接来られた方へ 最初から見るには 上の 「JA9BKJ - Ameba ブログ」 をクリック。

今日 1.8 Mhz の ANT を上げました。

今日は気温が上がると言う事で、朝から一人で設置しましたが、午後から電波を出さないのでローカル局の JA9WQ JA9BEK 局が設置のお手伝いに来てくれました。

エレメントが 46 m 有りましたので、SWR が MFJ のアナライザーではバンド外の為に判らず、RF-1 を使い 1.4 Mhzs 位に合っているのが判りましたが、どれだけ切れば判らなかったのでですが、JA9BEK 局のデジタルアナライザーを使い調整しまして、結果 7.5 m 切って = 38.5 m で、1.860.00 Mhz 最低 SWR に調整しました、その時の SWR は 1.8 でした。

無線機のチューナー、外付けのチューナーで瞬時に SWR が全く振らなくなりますね、これで全て OK です。

JA9WQ 局と QSO しましたら 59+40 db でお互いに、QSO 出来ましたので、OK とします、ただノイズが 58 振っていますのでノイズの多いバンドでがっかりしてます。

今後 1.8 Mhz SSB CW で出ますので、皆さんよろしくお願いします、下記は完成時の写真です、夕方天気が悪くなってから撮ったので暗いですね。

ANT の整備は、3.5 Mhz は ZS6BKW で SWR 2.5 なんで、チューナーで落ちますが、もう少し何とかしなくてはと思われますが、来年ですね、ウインドム を上げれば問題が無いのですが?。

 

https://ameblo.jp/tmkirintmkirin/entry-12639343952.html

 

1.給電部 同軸から防水ボックス内でエレメントとアースに分けてます、同軸の入力にパッチンコアーを 4 個直列に入れました、アースは鉄骨の胴縁にタッピングビスで強力に締め付けました、左に伸びているのがエレメントです、ソーターバランは ZS6BKW のバランです。 給電部の高さは 5 m 位ですね。

2.左の建物から、向こうの約 30 m 先のポールまで行き、その後は次の写真。

3.ポールから左上の建物の屋根に高く伸びてます。 下手な雪囲い見ないでね。

4.ポールが垂直で無いので写真の撮り直し、このポールは金属パイプで JA9WQ さんが持って来てくれました、5.5 m 有りますね、私が物干しざおを使うと言ったら、ダメと言う事で持って来てくれました、ステーのナイロンテープも。

5.左の建物のむね近くで、38.5 m と言う事になります。 エレメントの先端は 10 m 位ですね。