TODAY'S
 
​発達障害とは?

 

みなさん,こんにちは!

TMKです!

今日はブログタイトルにも

書いてある通り,

発達障害』について

どんな症状なのか

説明させていただきますビックリマーク 

TMKも学習障害などで

分からないこともあるのですが,

内容は覚えていますので

ご安心ください。

 

今回はLITALICOジュニアさんの

記事内容を一部お借りしますお願い


 
 
 
 

 

 

 

 

 

​発達障害とは

発達障害とは,

生まれつき脳機能の発達の偏りと,

その人が過ごす環境や

周囲の人との関わりのミスマッチから

社会生活に困難が発生する

障害のことをさします。

発達障害は外見からは分かりにくく,

その症状や困りごとは十人十色です。

 

そのため,発達障害の特性を

『自分勝手』『わがまま』『困った子』

などと捉えられ,

『怠けている』『親の育て方が悪い』

などと批判されることも

少なくありません。

 

しかし,特性ゆえの困難さは,環境を調整し,

特性に合った学びの機会を用意することで

軽減されると言われています。

お子さまと周囲の人がその子の

個性・能力・希望などを理解した上で,

その子に合ったサポートを

していくことが大切です。

 

​発達障害のサイン・症状

 

ASD(自閉スペクトラム症)とは

 

ASD(自閉スペクトラム)の症状は

程度や年齢などによって

非常に多いようです。

1〜2歳の頃から

『目が合わない』『他の子に関心がない』

『言葉が遅い』などで

気づかれることが多いです。

その後成長に伴って

『一人遊びが多い』『指さしをしない』

『人のまねをしない』

『名前を呼んでも振り向かない』

『表情が乏しい』

『落ち着きがない』『かんしゃくが強い』などの

様子が見られるお子さまが

増える傾向にあります。

感覚の鈍さや敏感さなどがある場合も

ありますので

『大きな音が怖い』

『プールやお風呂に入ることが苦手』

『人がたくさんいるところを嫌う』などの

傾向が見られることもあります。

 

ADHD(注意欠如多動症)とは

 

幼児期から『落ち着きがない』

『かんしゃくが強い』『非常に活発である』

などといった様子が

見られることが多いですが,

特製の多くは幼い子どもに見られる

特徴と見分けにくいところがあります。

そのために就学後に『授業に集中できない』

『忘れ物が多い』『時間の管理が苦手』

『すぐに気が散ってしまう』

などの特徴からADHD(注意欠如多動症)

ではないかと疑われることが多いです。

 

LD(学習障害)とは

 

教科学習がはじまる小学生年代で

学習障害を疑われることが多く,

国語や算数を学んでいる際に

『読むのが遅い』

『読んでも内容が理解できない』

『誤字,脱字が多い』
『数の概念が理解できなかったり
計算が遅い』などの特徴が見られます。
ただ,就学以前から
『言葉の遅れ』
『数えることの困難』『手先が不器用』
などの傾向が見られることもあります。
成人期の場合でもメモを取ったり,
マニュアルを読んだりすることが苦手で
仕事に支障が出たり,
計算が苦手で仕事の経理や
家計簿をつけることが難しかったり
する場合もあります。
 
詳しい内容は
LITALICOジュニアさんの
リンクを貼っておきますので
ご覧くださいねビックリマーク

 

 

 

お知らせ📢
下記のご案内にご質問として

 

(上矢印こちらからはタップできません上矢印)

をこのブログより

貼り付けさせていただきますビックリマーク

下記のブログで

『「発達障害」とは?』を

タップしていただくと,

ご覧いただけますビックリマーク

 

そして,もう1つお知らせがありますビックリマーク

不定期として投稿しています,

TMKとYUKIYの音楽日記&Tの家族ブログ』と

別ブログで毎週投稿しています,

TMKの電車好きブログ(5月13日から)』の

下記のブログにも

先ほどの『「発達障害」とは?』を

貼り付けておきますビックリマーク

 

 

 

 今回はここまで

 

YouTubeAmebaInstagramご質問のご案内

 

YouTubeチャンネル

 

Ameba

 

 

 

 

ご質問

image

 

Instagram