どうも、たむけんです!


今更ながら、この"反トルク"と言う単語。


今現在のRWDドリフトでは馴染みの単語です、が!


色々と間違えて理解しちゃっているところが有りました!


コトの発端はYD2シリーズでE、S、Rは反トルク。


Zは正トルク。とユーザーが言う事からです!



元々、反トルクと言う単語。これは正確には


"モーターのシャフトが回転する方向に対してモーター本体を逆回転させようとする力(トルク)"の事を言っています。


これがいつの間にかユーザー側でYD2シリーズ(リアを上から押す力)を反トルク、ベルト車やYD2Zの様にモーターを逆側に向けている車(リアを下から押す力)を正トルクと利便上で定義してしまった為、理解に苦しむ様になってしまいました。


これはヨコモYD2Eの商品説明です。

"モーターの反トルク"でリアトラクションを上げると書いています。


これはヨコモYD2Rの商品説明です。

"モーターの反トルク"とは書いていますがユーザー側が一般的に言っている"反トルク"とは書いていませんし"正トルク"とも書いてません。


ではYD2Zの商品説明ではどうでしょうか。

"モーターの反トルク"どころかトルクと言う単語が出て来ません。


ユーザー側で勝手に"正トルク"と利便上言っている事になります。


実際、自分も今回YD2Zコンバを作った際にユーザー側(人)に説明する利便上"正トルク"と書いています。


ご理解の程よろしくお願いします。


では、また〜ノシ