おはようございます。
Timberlandを履きこなせる髙田です。
本日は「目を背けてはいけない目の前のお金」
というテーマでお送りします。
さて。
題名がなかなかのパンチをかましてますが
これは僕が僕に伝えるための
記事である事を忘れてほしくないので
そこのところは勘弁してください。
さて、本題に入ります。
目を背けてはいけない目の前のお金なんですが
結論から言うと、お金の勉強を絶対に
しないといけないと言うことです。
前の記事にも少し同じような内容を
書かしてもらったのですが、
お金の使い方、増やし方、回し方、貯め方
色々ありますが、全てにおいて
良い選択をしないといけないです。
僕達が働いた時に貰える給料は
働いた分の対価だと思ってる人が99%であり、
本当は提供した価値によって決まるものです。
まずここを履き違えてはいけないです。
ここで陥るひとつの出来事は
「何故こんなに頑張っているのに少ないの?…」
です。これはもう言わないと分からないですが
給料は労働時間に比例していないことです。
どこに身を置けば希少人材になれて
価値のある人間になれるかを確かめる必要が
あるし、知った方がいいです。
山の上のジュースが高いのは価値が高いから。
価格が高いんでは無いです。
価値が高いから高いんです。
これが答えということです。
価値の話が出たので1つお話をすると
使い方の話ですが価値で選ぶか価格で選ぶかで
残ってくるお金が全然変わって来ます。
僕も買い物の時はすごく意識しています。
「安物買いの銭失い」の言葉の通りです。
安いと思って買ってたものが
高いものを買うより出費額が超えてしまう。
これほど間違った使い方は無いですよね。
ここから繋ぎ合わせてお話をすると
物事を点で見るか線で見るかで
未来が全て変わってくると言うことです。
スティーブ・ジョブズさんが
卒業の時のスピーチでお話をされています。
Connecting The Dotsです。
点と点を繋いで線までしないといけないです。
だから、死ぬまで使い続ける
お金の使い方は絶対にその目の前のお金から
目を背けてはいけないです。
学校では教えてくれないから差が出るんです。
やった人とやらなかった人で
全てにおいて差がつきます。間違いないです。
僕は人生は1回しかないと理解したので
お金の大切さを学ぶ必要があると思ったので
絶対に目を背けないですね。
お金の話をすると日本人は特に
汚いとか金稼ぎがいかにも悪いイメージで
ものを考えてしまう思考なのですが
その思考は捨てた方がいいですね。
徳川家康が「士農工商」を発表してから
僕達の祖先は身分制度が定着してしまってるので
一般から一流になろうとする人を
殺したがるのが現実ですね。自己防衛の為。
自分が出来ないことをする人は
何故か知らないですけど嫌う習性がありますね。
僕ならおめでとうで終わらせます。
まず、自分ができないことを
しようとする人がいるなら応援した方がいいです
なぜなら、出来ないと自分で分かってるから。
そこで、相手の位置を下げて、同じ目線で
ものを話そうとするのは辞めた方がいいです。
だから、お金の話は絶対に
目を背けては行けないし、お金の大事さを
学ぶ必要が特に日本人には必要である。
が、本日のテーマの結論です。
ということで、本日は
「目を背けてはいけない目の前のお金」
というテーマでお送り致しました。