「人の話を聞く必要性」
おはようございます。
最近、すこぶる調子がいい髙田です。
本日は「人の話を聞く必要性」
というテーマでお送りします!
さて。
皆さんは昔から数え切れないほどの会話を行い
人に出会いコミュニケーションを沢山取り
今の自分ができていると思います。例えば、よく
「人の話は良く聞きなさい」などと言われて
「まぁ、聞かなあかんかぁ…」と思ったことは
恐らく人生20年も生きてればあったと思います。
僕自身、親からよく言われていたのは
「聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥」と
良く口うるさく言われていたのを覚えていますし
今でもこの言葉は凄く大切にしています。
聞くことは良い事というか必要な事であり
聞いたらなんかあるんかなぁと疑問を抱いて
20年とりやいず聞く事は意識してるつもりです。
少し本題に入るとすると、
人の話を聞くのは好き嫌いでは出来ない事を
まずは理解しておく事が絶対に必要です。
その人を好きか嫌いかで判断してはいけなくて
その人の考え方こそが口から出るものなので
話は絶対に耳を通さないといけないですね。
分かりやすく噛み砕いて話をすると
虫取りと一緒ですね。子供の頃の虫取りなんて
とる虫なんて選ばないし、カブトムシを求めて
森に行っても虫網には蝶々であったり
てんとう虫を入れたりすると言う事。
その虫をカゴに入れて持ち帰るのか逃がすのかは
自由だけど網を使わないと取れないと言う事を
必ず理解しなくちゃいけないです。
だから1度耳に通す必要性が必ずあるし、
通さないとどの虫を持って帰るかという
選択肢が出来なくなると言うことですね。
結論で言うと好きか嫌いかではなく
求めないといけないのは必要性である。です!
人の話を聞く必要性を知れば耳には入れるし
そこからの選択権を増やすこともできます。
あとは、人の話を聞かない人とは
距離を取った方が絶対に良いですね。
なぜかというと、遅れを摂るから。ですね。
モアイ像に話しかけてるつもりになればいいです
聞くの概念も抑えなくちゃいけなくて、
耳に入れるが聞くではなくて、
体現できるまでが聞くの本質ですね。
例えばポケベル時代に産まれた人達に
iPhoneを勧めたとして聞く人と聞かない人で
どちらを選び使うかは、目に見えてるし
そこで「ポケベルでかまへん!」という人は
自分の世界の枠を広げられないですね。
だから、人の話を聞いて選択肢の枠を広げる
事で自分にどう影響するかを知る必要がある。
好き嫌いではなく、必要が不必要かで
選べるようになるのがベストということですね。
その1歩目が会話であり、コミュニケーション。
つまり話を聞く事が重要だという事ですね。
聞けば、話せるんで問題は無いです。
自分信じて、話を聞いて体現までして下さい。
今日はこんな感じでお届けしましたー!
まだまだ分の構成のカラクリや効能を知って
分かりやすくできるように頑張ります!