こんにちは☀

いつもお越しいただき
ありがとうございます✨



昨日は
ステンドグラスを見た後
高速を飛ばして歩く

太田市の金山城跡
太田市の古い時代の古墳寺山古墳
をひとりで巡ってきました



久しぶりの
大人の休日倶楽部ですネ
(「大人の休日倶楽部」と称して ひとりで県内や隣県の古墳巡りや老木巡り等を楽しんでいます♫)



城址を歩いてから

イベントを見るため図書館に立ち寄り
それから
古墳に来たのですが


先に古墳の紹介ですウインク



古墳カードはありませんが

ずっと前から気になっていた古墳です
それは
この古墳の形が
前方後方墳だからですひらめき

私はどちらかと言うと古い時代の古墳が好きなんですおやすみ松本市の弘法山古墳とか✨前橋市の八幡山古墳とか✨



✨✨✨


この古墳は
藤岡市の
稲荷山古墳(河岸段丘上の前方後円墳)にちょっと似た感じ
もちろん
時代も違うし
あんなに大きくはありません


丘陵の上に造られた古墳は
実際より大きく見えますネ゙


遠くからでも見えるようにと意識して造られた感じが似ていますよね


未発掘のようです





説明板もありました
前方部は西側
全長60メートル

この絵だと上が東ですね



太田市では最も古い
古墳時代の初期の古墳です

金山西方域の地域発展を主導した首長の墳墓だろうとのことです


墳丘を登る前には
いつも手を合わせてご挨拶






後方部より
西の前方部を望む
野鳥の住処になっていました✨


脅かしたつもりは無いのですが

普段は滅多に人間が訪れることがないのでしょうね

鳶が巣から?飛び立って行きました




毛野国の広野を眺める




北側には高速道路
(SA強戸が近いです)


太田市に向かう景色には

「あれは古墳じゃないかな?」と思えるものがいくつもあります✨

まぁその中のひとつなわけです

前方部より
くびれ部分☝




古墳に埋葬された方に
話しかけたりもします

上毛野国の始祖となった?
豊彦(豊城入彦命)をご存知ですか?等おねだり



目には見えないし
声も聞こえませんが


なんとなくね



昨日はお天気も良く
ありがたいことに

お天気に関係なく強風が吹き荒れることもありませんでした


(前回太田市の古墳をまわった時←塚廻り古墳群 立っているのも辛いほどの、強風が吹き荒れていて三角コーンが飛んできたり煽り危険に近い古墳巡りでしたからネ゙ーーーー)










帰り道に
二子山古墳という看板も見えましたひらめき

太田市の古墳といえば


その時代では
東日本一大きい
太田天神山古墳
が有名ですが(ほぼ山)


帆立貝型の女体山古墳

円福寺茶臼山古墳(忘れられない古墳驚き)もあります



また機会がありましたら
いくつか訪れてみようと思います


 


次回は
お城巡り✨


日頃の
ウォーキングは大切ですね〜






ご覧いただき
ありがとうございました✨




それではまた👋✨