家庭用Windowsはほとんど購入していたが、VISTAは飛ばしていた。
この度、軽量化されたOSのWindows7が登場したので購入してみる。
当初予定されたいた、カーネルを刷新しBIOSレスになるという構想は見送られてしまったが、いろいろな記事を見る限りは十分に使えるOSのようだ。

今使っているマシンが、Socket478のP-4 HT3.20G。少し古いチップセットだったのと最近突然シャットダウンしてしまう現象がでていたのでせっかくなのでマシンも刷新する。
Corei7(知人曰く「これいーな」)が手が届く値段になったのでそれをベースに構成を組み立てる。
省電力版Corei7-860(2.80G)にDDR3-1600で4G、P55チップセットのGYGABYTEのGA-P55A-UD3。これはUSB3.0とSATA3に対応しているらしい。対応機器は持っていないけど。
PCI-Expressのグラボも持っていないので、相性を考えて、GIGABYTE製のnVIDIA GeForce GT220GPU搭載のものにする。最近PCでゲームはやらないので安いやつで。
ついでに静音大容量電源も購入。
SSDはまだ値段が高いのと、寿命が心配のために見送る。
Windows7 Ultimateアップグレードパッケージと1T-HDDを購入し10万ちょっと。
意外と安く済んだ。

子供が寝静まった後にPCを構築。
クリーンインストールをしようと思ったのだが、プロダクトID入力の段階でIDを受け付けてくれないトラブルに巻き込まれる。
別パソコンでネットで調べたところ、アップグレードのOSがHDD上に無いとアップグレード版はインストールできない(今までどおり、持っているCDを入れてのアップグレード認証は出来ないらしい)。
しかし、とある方法を見つけてクリーンインストール出来た。

OSが起動。VISTAで問題だったファイルコピーの速度も問題なし。
もっさり感も全く無い。
OSが良くなったせいか、マシンパワーのせいかはわからないがかなり快適に使用出来ている。