雄藩日本のスカピッピパパです。
第15回雄藩日本読書部の活動報告をアップします。
実質的に、本会が「雄藩日本」に改名してから、
僕が参加した最初の活動になりました。
これは、「有志で集まって勉強し合いましょう」をコンセプトに、
月一参集して勉強会をしているものです。
読書部という命名の通り、
当初は読みたい本を輪読したり、良い本を紹介したりしていたのですが、
最近はテーマ自由の活動報告会みたいになっています。
開始して、まる一年経って、ふと考えるところがあって、
僕は、おもむろにコンピュータの話を始めました。
今回が、その3回目に当たります。
きっかけが、
「田母神俊雄氏の政治観、歴史観に共感する人たちの集まり」
だったので、僕も当初は、歴史、ないし、政治を分析する発表をしていました。
過去記事は、ここを参照して下さい。
スカピッピパパの見解 ~ 雄藩日本
でも、そもそも、「そこに共鳴したから集まった人々」なわけで、
「そこで、それを話したって、釈迦に説法」と思えていました。
また、この会の名称を変更する理由にも関係するのですが、
「いくら、信念が正しくても、世の中の仕組みを理解し、合理的に行動しなければ、自爆するだけでしょう?」
と、思わざるを得なかったと言うこともあります。
と言うことで、
「その目的を達成するために、役立てることが出来る、それ以外の僕が持つスキルは何かな?」
を考えた結果です。
ここらへんの話は、順次、このホームページにまとめているので、
興味のある方は是非それを読んでください。
日本愛国ブロガーが使う1万5千円のパソコン
僕の発表に関しては、僕の個人ブログを参照していただくこととして、
この場では、全体的な話を、
代表して僕が説明出来るものではないので、概要だけ。
あさまさんは、
戦後最大のタブー! ホ※※ースト論争 完全解説
という書籍と
|
の書籍を踏まえた、世界の理解の仕方にかんする話。
□□□さん(現雄藩日本のか 会員ではない)は、
先般硫黄島で行われた、戦没者遺骨収集会の参加報告。
○○○さん(雄藩の会員ではない)は、何と、
自身の父母の介護を通じて得た、現在の介護施設の説明でした。
取り止めもなく話が、多様化しているとは思いますが、僕は良いことだと思っています。
政治的見解が一致する人々が集まって、
「そうだ!そうだ!」
と叫んでいるだけ。
それだけでは、世の中は変わらないと思います。
その信念を貫くためにこそ、より深い知識と、柔軟な考え方が必要と思います。
あと、まだ未読ですが、以前紹介してもらった興味深い本も2冊紹介します。
と |
|
私以外の人の話も興味深いです。
どなたでも参加歓迎です。
ご興味あれば、お知らせください。