今回は

Groin pain syndrome

に関する記事になります

 

紹介する文献は

Groin pain患者の方向変換時動きの特徴

を研究したものになります

 

実際プレー中のどの部分に気を付けてみればいいのかの

手掛かりになる可能性があります

 

またこのような特徴のある選手は

今痛みがなくても今後出現する可能性があるので

知っておいて損はないと思います

 

 

 

Athletic groin pain ( part 2): a prospective cohort study on the biomechanical evaluation of change of direction identifies three clusters of movement patterns

 

Franklyn-Miller A, et al. Br J Sports Med 2017

 

 

【要約】

・Kinematic and kinetic measures of the clusters differed strongly in patterns observed in thorax, pelvis, hip, knee and ankle.

 

・Cluster 1 (40%) was characterised by increased ankle eversion, external rotation and knee internal rotation and greater knee work.

 

・Cluster 2 (15%)was characterised by increased hip flexion, pelvis contralateral drop, thorax tilt and increased hip work.

 

・Cluster 3 (45%) was characterised by high ankle dorsiflexion, thorax contralateral drop, ankle work and prolonged ground contact time.

 

・No correlation was observed between movement clusters and clinically palpated location of the participant’s pain

 

【翻訳】

スポーツ選手の鼠径部痛:方向の変化の生体力学的評価~3つの運動パターン~

 

 

 胸郭、骨盤、股関節、膝関節、足関節で運動学的および動力学的に異なる運動戦略が確認されました。

 

1)足関節の外反・外旋、膝関節の内旋増加、膝の仕事量の増加

2) 股関節屈曲の増加、骨盤の対側への傾斜、胸部傾斜、および股関節仕事量の増加

3)足関節の過剰な背屈、胸郭の対側への傾斜の増加、足関節仕事量の増加、接地時間の延長

 

参加者の痛みの触診部位と

最大努力下での方向変換時に生じる運動戦略のパターンに

相関性はなかった

 

 

 

Groin Painを持つ方を対象にする場合

競技中これらの動きを確認する際の

ポイントになる可能性があるかと思います

 

しかし

なぜこのような動きが結果的に出たのか?

どのようなメカニズムで痛みを引き起こしているのかは

さらなる詳細な評価が必要になるかと思います

 

 

選手であれば自分で詳細な評価をすることは難しいと思いますので

専門性の高い方に診てもらうことをお勧めします

 

それではまた次回の投稿で

お楽しみに