デザインイノベーション特論(6/16)Zibaデザイン 平田さん | 一限はつらいよ

デザインイノベーション特論(6/16)Zibaデザイン 平田さん

前回に引き続き、Ziba Tokyoの平田さんにお越しいただきました。


今回はみんなのキーワードの発表。




私はタカラトミーさんを取り上げ、キーワードは


「Categorizing for Understanding」


タカラトミーさんは非常に商品展開が豊富です。

トミカ、プラレール、チョロQ、リカちゃん人形、黒ひげ危機一髪、人生ゲームなどなど、誰もが知っているようなヒット商品を数多く出しています。

ですが、毎月50~60も出す新商品の中には斬新過ぎて「なんだこれ?」と思ってしまうものもあります。


例えば


一限はつらいよ

けびとさん


これは鼻毛と頭の毛を触ると「ああっん」とか「あへっ」とか、変な声を出すってゆうものですwww


サイト見て笑っちゃったんですが、売り場ではなかなか手に取ってもらえないと面白さが伝わらない商品かと思います。


そこで「Categorizing for Understanding」


幅広い商品を分類し、商品カテゴリごとに新たにレーベルを作ります。


例えばこの“けびとさん”だったら、のほほん族とかの仲間にしてレーベルを作ります。


一限はつらいよ のほほん族シリーズ



仮に「タカラトミー リラックス」みたいなレーベルにしたとします。

それでロゴ作ったりとかして、皆がしってるヒット商品の仲間だとわかるようにします。


仲間だとわかることや、さらに売り場で隣に並べたりすることで手にとってもらいやすく、商品の良さをわかってもらいやすくする、という提案です。




以上をプレゼンしたのですが、平田さんからの講評は


・キーワードはそれでいいのか

 誰にプレゼンするのか。社長なのか、営業なのか、何歳ぐらいの人に?


安直に英語にしてしまったので考えていなかったです。

実際こうゆう提案をするとしたらきっと年配の方相手になると思うので、それを考えた言葉選びが必要。

また、プレゼン資料の文字の大きさや表現にも改善が必要でした。




平田さんは普段から面白い言葉をメモしているそうです。

それこそ芸人のネタ帳のように。

そうすることでデザイナーが使わないような言葉の引き出しをためていると。


プレゼンではまずそういったところからキャッチ―なものを示し、聞く耳を持たせることが重要。


これから就活に役立てたいです。