ビジネスと電気工事 ~仕事の本質~ | ブログfull strange! ~常に全力を尽くす~

ブログfull strange! ~常に全力を尽くす~

自分や周囲の意識をサラリーマン思考から事業者思考に。個人でも稼げる用に技術、知識を身につけることにフォーカスし、そのために少しでも役立つ情報を提供するブログ

こんにちは、たけCHPです



僕が電気工事の仕事に就いたばかりの頃…

もうかれこれ10年以上前になりますが、当時の僕は手が遅く考えている時間も長い

目の前の仕事をこなすのが精一杯で

その先の展開など全く読めず

仕上がりのイメージがわかないため、結果として
とにかく失敗が多い

最初に一番苦労したのは周りの人達、業者さんは自分を全く待ってくれない

今れば、考えればたり当たり前のことです!

何故ならば

その現場には、【お金を支払うお客さん】がいて

当然の様に、必要以上にただお金を払う人はいません

当然の様に、お客さんは【お金を払った分の対価】を求めます

当然、現場の工期も予算も全て決まってきます

その流れの中で仕事をして
その流れの中で当然の様に、それなりのクオリティーを求められます!

そこでは初心者も
ベテランも
何も関係ありません

自分の仕事がどれだけ遅れてようが

やり忘れている仕事があろうが

どんなに自分の用事や都合があろうと

現場は勝手に進んでいきます

電気工事というのは
基本、見はえない所…

つまり

壁の中、天井の中、床下、土間の中です

要は

壁、天井、床、土間の下地が出来てからしか仕事が出来ず
それらが、ふたがる前に仕事を完成させなければなりません

なので

タイミングよく仕事をこなし
最後の仕上がりをイメージして、配線をしこんでおくスキルが必要不可欠です!

更に言えば

電気というのは建物中にある訳なので
かなり序盤の段階で建物の全体の構造を理解する必要があります

これらを理解できるスキル…

つまりは”仕事の全体を見渡す力”です

ここまで読んでいただいた方なら
理解できると思います

全体を見渡し
自分の立ち位置を理解して、一連の流れを理解する
自分のやるべき仕事を理解する

お客さんの使用してる様子や
求めているニーズ等を、限りある時間で考え

最終的に反映される様に、序盤の段階で仕込む…

それらのスキルというのは

どの”ビジネスにも当てはまるということ

それに加え、電気工事には多くの資格取得が必須となります

したがって

家に帰ってからの時間や
休憩時間…etc

これらを有効に活用して資格取得をめざします

つまり業務時間外の時間を利用して
自己向上を目指す!

ということです


そして

僕は常にそれらを意識して仕事に取組んできたということです!

その結果
仕事のクオリティーを上げ続ける一方、
常にライバル達の倍の量の仕事をこなせるようになりました

それにもかかわらず
人の倍の仕事をこなす傍ら

【第一種、二種電気工事士】 【1級、2級電気施工管理技士】 【第三種主任技術者】

などを取得

参考までにですが
僕は資格取得なんて理由で、仕事に穴をあけたことなど1度もありません



次回より
そんな僕の話に耳をかたむけてみてください