数学勉強法② 授業の受け方 | .

.

皆様、お疲れ様です。

{1FF970D5-069B-43B6-BCDD-F204868E6644:01}


最近、生徒からリクエストもらったテーマで、自分の経験による受験アドバイスをしていくことにしました。


私の強みは

大学受験しないような高校生、偏差値計測不能な受験生から京大医学部に数学満点合格するような受験生まで、毎年バランスよく担当している点

です。


専ら、数学に対してネガティヴな生徒向けの文章が主体になります。なぜなら、最上位層は、ある程度自分の勝利の、成長の方程式、メソッドを確立しているからです。数学に対してネガティヴな生徒さんに、そういうものを作り出すきっかけを与えたいと思います。



まず、学校や予備校、塾における授業の受け方です。予習がマストなものや、演習主体のものなど色々ありますが、今回は授業中の過ごし方にフォーカスします。



まず、数学に対してネガティヴな生徒さんが数学の講義を集中して受けれる時間はせいぜい5分くらい。たいてい、わからないところに出くわしたら、そこから置いていかれて、ノートをとる作業だけの何の成長もできない時間になります。大人数の講義ならもちろん個人に合わせて待つことはできませんから、昔の自動画面スクロール型のゲームみたいになります。


さて、授業中の目的は

なるべくたくさんのことを理解すること

です。問題のファクターは小さいものも含むとたくさんあります。



例えば、二次関数の最大最小、について

1、平方完成
①二次の項の係数を外に出す
②平方完成
③後処理

2、グラフ図示
①頂点、軸
②範囲で切り取る
③最大最小の座標を読む

とこれだけの項目があります。



解説が始まりました。



1①がわからない。悩んでる。。

授業が進む。

他の要素もわからない。




全部わからなーい!





大切なことは、、

まず、




わかるところ、わからないところ、をはっきり自覚すること


です。


わからないことも、あとでじっくりやればわかることもあります。



だから、わからない要素に出くわしてもこだわらず、それはそうなると納得して、講師のスピードにあわせるしかありません。



それで、
1①⚪️、②⚪️、③×
2①⚪️、②×、③⚪️



だったら、


修正するのは


1③、2②


のみでよいですし、まずは個別に先生や友人に質問したりして、わかる、状態を作り、そのうえで自習で反復練習して、できる、にすればよいのです。





細かいところにこだわりすぎて


木を見て森を見ず


にならないようにしてくださいね☆



ではまた、今日はこのへんで☆