Kのセンター数学受講者へ | .

.

センター数学受講者の方々へ

 皆さん、段々本番が近付いてきましたね。毎回のテストで自信をつけている方もいれば、全く結果が出ずに焦っている人、様々だと思います。そして、結果を出ていない人のほうが肩に力が入って余計に結果を出せていないのではないでしょうか。このテスト演習もはや第8回。そろそろ「意味あんのか?」とか疑問を抱き始めている方もいらっしゃると思います。そのあたりのこともここでお伝えしておこうと思います。
 まず、こちらのフォーマットは60分のテスト、自己採点を除いて私の講義は約45分。私もこの時間内でできることは各回のテストのポイント問題の説明くらいしかありません。さしずめ高得点をとってる人にとっては「そんなんわかってるし。つまらん。」と思ってる人もいるでしょうし、「俺が解説してほしいのはそこじゃねえ」と思ってる方もいらっしゃるでしょう。それぞれが違う個性を持ち、違う悩みを持っているのだから当然です。私は一般論から授業を組み立てるので、残念ながら皆が一斉に満足するように組み立てるのは難しいです。ただ、私の仕事は少しでも皆さんのスコア上昇のきっかけをつくることであると思います。よって授業の生かし方を説明したいと思います。

1.コンスタントにオーバー80を成し遂げている方
 テストは仕上げの演習。単元の基礎事項の穴は殆どありません。講座の生かし方は、
① テストを60分受け、できるだけ高いスコアを取るために戦略的にテストに取り組むこと
です。誤った問題は印をつけ、百選などで関連問題を解く。
また、その後の問題が全く手つかず放置プレーになっている場合は誤った問題のみ解答を確認し、その後の問題はそのままトライしてください。私の授業を無理して聞く必要はありません。あとは
② 誤った問題が各設問の最後の方のボスキャラに集中している場合はセンター型に固執せず、二次対策の難問、二次過去問でセンターの枠を超えた高い数学スキルをつけること
が大切でしょう。センター追試の過去問をじっくり解いてみるのも効果的です。1問20分位はかけてもかまわないのでじっくり解いて、見たことない問題にあたる学力のレベルを上げましょう。

2.だいたい60~80くらいを彷徨っている方
 概ね半分以上が解けるが、4問中1問が極端に悪いようなケースが多いですね。スコアは自分を映し出す鏡です。例えば微積分、「やり方わかったのに解けなかった」、という方がいらっしゃいます。微積分はみんなやり方はわかります。ここは計算までやりきれるかがポイントだから、毎度悪い、ということならこのセクションの実力が低い、ということです。計算まで含めて学力です。そのあたりをはき違えないように。テストの生かし方は

① 関連問題を百選で予習し、定石を身に着けてからテストに臨む。

ということです。基礎がわかっていなければ本当のセンターのストレスは味わえません。それから、授業はきっちり受けたうえで

② 極端にダメな単元はマッスマスや青チャートなどで類題をたくさん反復練習をする。

誤りは成長のチャンス。スコアにへこんでる暇があればさっさと成長してください。質の高い家庭学習こそが成長のために重要です。覚えるつもりでやりこんでください。

3.だいたい60点以下の方

毎回2問くらいは半分以下のスコアになってしまってると思います。前半で息切れしている場合、それこそ5点とかのスコアの場合、公式レベルでやっちまってる可能性が高いです。前半は4ステップなどの傍用問題集のA問くらいのレベルです。至急テコ入れが必要です。このような単元は

① 単問ターゲットなどで公式を覚える練習(教科書の例題、章末問題もグッド)
② 百選で典型的な問題の起承転結の流れを覚えきる

が大切です。高得点を狙うためには、前半は反射的に解けるようにならなければなりません。数学のセオリーのイロハが叩き込まれている人は、流れまでを掌握しているので驚くほど速く前半を片付けます。行き当たりばったりではなく、全体像をなんとなく把握しているから速いんです。マリオとか最速クリアするやつは先のビジョンが見えてるから速いんですよね?同じことです。それは繰り返しのやりこみプレーによって成し遂げられます。


なお、確率、平面幾何、微積は特にやりこみが大切です。よろしくお願いしますよーーー!

授業聞く必要のない問題の解説の時は上記を授業中にやっても構わないので必要なもん持参してください。


何かあったら

honda@tmchonda.com

で相談受けるからよろです。
{85A4CCCF-3D3A-452C-B47F-1EFF757C6656:01}

{9C1116EA-2573-4CF1-8411-708FC2A448FB:01}