贈与税に落とし穴!子供名義で親が内緒で積み立てた預金は誰のもの?
企業実務ONLINE で、連載中の「Taxマインドの磨き方」の第3回が配信されました。
内容は、『贈与税に落とし穴!子供名義で親が内緒で積み立てた預金は誰のもの?』です。
http://www.kigyoujitsumu.jp/career/self-development/10918/
贈与の注意事項について説明しています。
少しでも、皆様のお役に立てばうれしいです。
第1回は、「マイナンバー制度導入で囁かれる”噂”は本当か?」でした。
http://www.kigyoujitsumu.jp/career/self-development/9479/
第2回は、、『遺産じゃないのに「死亡保険金」が「相続税の計算」に含まれる理由』です。
http://www.kigyoujitsumu.jp/career/self-development/10312/
あわせてご覧ください。
「Taxマインドの磨き方」は、企業の担当者の方々に、税の考え方を理解していただくために書いています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
企業実務オンラインの、過去の記事は政府系金融機関の各種貸付ガイドです。
こちらも、あわせてご覧ください。
第1回目は、「 苦しい時こそ頼りになる日本政策金融公庫のセーフティネット貸付
」です。
第2回目は、「中小企業を応援する日本政策金融公庫の成長支援貸付 」です。
第3回目は、「災害や金融危機に対応する商工中金のセーフティーネット機能 」です。
第4回目は、「商工中金の成長・創業支援 」です。
やはり、中小企業は勉強あるのみ。
皆様の健闘をお祈りいたします。
満員御礼・第63回真・東京企業戦略塾は無事終了しました。
【満員御礼】
満員御礼・今日は、第63回真・東京企業戦略塾の開催日です!
※お一人につき500円いただいております。
※開始時間後の参加も大丈夫です!!
本年も、真・東京企業戦略塾は発展し続けます。
真・東京企業戦略塾は、志のあるものが集まり、事例を分
析・勉強・実践をすることによって今後10年を生き残る
勉強会(企業塾)です。
他の数あるセミナー(勉強会)との違いは、事例を基に参
加者と一緒に考えることです。
現在は、毎月第二水曜日午後7時00分(6時30分開場
)から、豊島区池袋の森大志税理士事務所にて経営勉強会
を開催しています。
...
今回は、平成27年12月9日(水)午後7時00分(6
時40分開場)から行います。
テーマ:~消費税10%時代を生き抜く!~
「景気が良いはずなのに、補正予算?・補正予算の内容を
検討する!」
担当講師:税理士 森大志 先生
場所:東京都豊島区東池袋1-48-10
25山京ビル6階 617号室
http://goo.gl/maps/iLggk
参加費:500円
真・東京企業戦略塾は、進化し続けます!
お気軽にご参加ください!
定員:7名(先着順)
※会場の都合上、7名を超えた場合は、開場後、先着順で
ご着席いただき、8番目以降の方は立ってのご参加となり
ます。
11月29日、やっと通知カードが届きました!
マイナンバー制度のもとになる、通知カードが11月29日に届きました。
10月5日から順次、郵送すると言われていましたが、やっと届いたのです。
約5000万通の郵送ですが、過去に例のない数でもあり、返送される数も多いそうです。
事前にかなりの混乱は予想されたはず。
今回の例でも分かるように。、机上の計算と実際の動きはかなり違います。
同じようなことは、結構あります。
消費税増税の影響も政府が思った以上に大きかったようです。
現場の実態を知らない人が、政策を考えているのでしょうか。
中小企業の多くは、なかなか儲かりません。
中小企業に目配りした政策を期待します。
やはり、中小企業は勉強あるのみ。
皆様の健闘をお祈りいたします。
専門家でも間違うマイナンバー制度の誤解!
今日は、書留郵便を出しに豊島郵便局に行ってきました。
なんと、34人待ちでした。
そして、違う窓口ではマイナンバーの通知カードを受け取りに来ている人たちが大勢いました。
マイナンバー制度については様々な媒体で取り上げられています。
よく言われることに、勤めている会社にアルバイトがばれるというもの。
確かに、給与所得は特別徴収が原則ですから、ほかの会社でアルバイト(給与)していれば合算されて、勤めている会社に特別徴収の通知が届く可能性があります。
その場合は、給与所得の金額から分かります。
でも、ある専門家の記事に「法律を改正してマイポータルに会社がアクセスできるようになれば、副業などは会社にわかってしまう。」とありました。
マイナンバーを故意に漏洩すると懲役などの罰則があります。
個人情報を保護するためです。
個人情報に会社がアクセスできるようになることはありません。
マイナンバー(個人番号)の目的を理解していない人の誤解です。
また、将来、クレジットカード機能も追加するというのも誤解されているようです。
個人番号カードにICチップがあるので、それを利用しようというものです。
決して、個人情報を自由に見ることができるようになるのではありません。
巷では、マイナンバーに対する誤解や勘違いが多いので気を付けてください。
やはり、中小企業は勉強あるのみ。
皆様の健闘をお祈りいたします。