豊島区池袋の事例中心の経営勉強会、真・東京企業戦略塾 -3ページ目

一緒に勉強して消費税増税時代を乗り越えましょう!

中小企業の助け合いを目的とした勉強会「真・東京企業戦略塾」。


おかげさまで、今月の勉強会で第64回目でした。


今年に入って、世界的に株価が乱高下して世界経済に不安が増しています。


昨年の12月の第63回の結びのことばを紹介いたします。


・・・・・・・・・・・・・・・・



アメリカの金融緩和縮小、金利引上げは避けられません。


金融緩和の悪影響(バブル)が怖いからです。


なぜなら、バブルは崩壊するからです。(リーマンショックの再来が怖い)

翻って日本はどうでしょうか。


日銀、年金資金による株価買い支えが行われています。(アメリカは国債、住宅ローン債券)


出口戦略がないと言う人もいます。


世界的な株価の乱高下を見ても、波乱の時代の幕開けかもしれません。


今後も「真・東京企業戦略塾」は、そのような時代に対応するように進化し続けます。


皆様のご活躍をお祈りして終わります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



真・東京企業戦略塾は、このように時代に即した内容で勉強しています。



3月を除いて、原則毎月第二水曜日に開催しています。


多くの皆様の参加をお待ちしています。

第42回美容業界懇親会に参加します!

今日は、第42回美容室開業出店セミナーの開催日です。


http://www.salon-produce.net/blog/1218


残念ながら参加できませんが、その後に開催される第42回美容業界懇親会に参加します。

多くの美容師の方々の参加をお待ちしています。


私は、次回3月22日開催の第43回開業出店セミナーの講師を務めます。


よろしくお願いいたします。

明日の東京株式市場の株価が心配です!

世界的な株価下落は、実体経済に大きな影響を与えます。


明日の東京株式市場は、いくら下げるのでしょうか。


節目の16800円を割り込むと、心理的に弱気になり、更なる下げがありえます。


日銀が更なる金融緩和を行うのでしょうか。


たとえ、日銀が追加の金融緩和をしても、その効果は一時で、出口戦略が難しくなるだけです。


世界経済をリードすると言われるアメリカ経済も、思ったより弱いです。


昨年の12月がピークで、これから下降するかもしれないです。


翻って日本はどうなるのでしょうか」。


消費税10%は、予定通り上げるべきなのか。


消費税を上げても、上げなくても大変なのは変わりません。


きめの細かい経済政策が必要です。


2018年問題は大丈夫か・・・・・・。


昨年12月の真・東京企業戦略塾では、日本経済と世界経済の分析をしました。


難しいという声もありましたが、今の状況は予想できたのはないでしょうか。


やはり、中小企業は勉強あるのみ。


皆様の健闘をお祈りいたします。






第一法規さんの税理士向けメールマガジン第4回が配信されました!

平成27年10月から第一法規株式会社 が発行する税理士向けメールマガジンの、お役立ち税務情報の記事を担当しています。


月1回、第2火曜日に配信されます。


第4回目は、1月12日に配信されました。


内容は、「平成28年度税制改正の大綱~目玉はコレ!~」です。


成長志向の法人税改革、消費税の軽減税率導入などについて書いています。


詳しくは、記事をご覧ください。


第1回目は、「マイナンバー開始に伴う~ココだけは押さえるべき!今行うクライアント企業への助言~」。


第2回目は、「マイナンバー開始に伴う~税理士事務所が取るべき対応~」。


第3回目は、「財産債務調書の提出制度が創設されました!」。


詳しい内容は、第一法規株式会社 のサイトで申込みご確認ください。


これからも良い記事を書きたいと思っています。


やはり、中小企業は勉強あるのみ。


皆様の健闘をお祈りいたします。




企業実務ONLINE第4回目の記事が配信されました!

企業実務ONLINE で、連載中の「Taxマインドの磨き方」の第4回が配信されました。


内容は、『無利息・無督促の借金は「金銭消費貸借」としてみとめられるか?』です。


http://www.kigyoujitsumu.jp/career/self-development/11821/


企業実務の注意事項について説明しています。


少しでも、皆様のお役に立てばうれしいです。


第1回は、「マイナンバー制度導入で囁かれる”噂”は本当か?」でした。


http://www.kigyoujitsumu.jp/career/self-development/9479/


第2回は、、『遺産じゃないのに「死亡保険金」が「相続税の計算」に含まれる理由』です。


http://www.kigyoujitsumu.jp/career/self-development/10312/


第3回は、、『贈与税に落とし穴!子供名義で親が内緒で積み立てた預金は誰のもの?』です。


http://www.kigyoujitsumu.jp/career/self-development/10918/


あわせてご覧ください。


「Taxマインドの磨き方」は、企業の担当者の方々に、税の考え方を理解していただくために書いています。


今後とも、よろしくお願いいたします。


企業実務オンラインの、過去の記事は中小企業の資金繰りで押さえておきたい、「政府系金融機関の各種貸付ガイド」です。


こちらも、あわせてご覧ください。

第1回目は、「 苦しい時こそ頼りになる日本政策金融公庫のセーフティネット貸付 」です。


第2回目は、「中小企業を応援する日本政策金融公庫の成長支援貸付 」です。


第3回目は、「災害や金融危機に対応する商工中金のセーフティーネット機能 」です。


第4回目は、「商工中金の成長・創業支援 」です。


やはり、中小企業は勉強あるのみ。


皆様の健闘をお祈りいたします。