常識を疑って見ることも必要かも知れない!
4月から6月のGDPのマイナスを受けて、消費税増税の影響が言われています。
ただ一つ言えることは、世の中は単純ではないということです。
円安になれば輸出が増える。
賃金が増えるから消費が増える。
株価が上昇しているから景気が良い。
大企業の業績が良くなれば、中小企業の業績も良くなる。
単純な発想ですね。
エコノミストが色々なことを言っていましたが、誰の予想が当たって、誰の予想が外れたのか。
消費税増税の前に、国は借金をして対策を行いました。
それなのに、大きな影響が出ています。
そして、その間も国の借金は増え続けているのです。
それなのに無駄遣いをして、足りなければ税金を取れば良いと考える人がいます。
新国立競技場が問題になった時、足りないのなら新たに税金を取ればいいといった人がいました。
庶民が苦しんでいるのに・・・・・・・。
私が増税前からセミナーで話していることは、消費税増税の影響は無視できないということと、二極化の進行です。
しっかり対応を考えたいですね。
やはり、中小企業は勉強あるのみ。
皆様の健闘をお祈りいたします。