【ナンバープレートに関する新基準】 | ☆Android MC☆ 

☆Android MC☆ 

 FB公開ページは→ https://www.facebook.com/android.motorcycle 

 
早いもので、今日から新年度ですね。
各方面で話題に上っておりますナンバーの
取り付け角度についてのところどうなんだ!という
問い合わせが増えてきましたのでここできっぱり
ソースのはっきりしたリンクを掲示しておきます。
 
国交省の交付する道路運送車両法施行規則
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000124.html
 
(別紙1)ナンバープレートの表示に係る新基準について
http://www.mlit.go.jp/common/001114812.pdf
 
別紙をサラッと読んで分かったつもりになっている
業界関係者やバイク屋さんが非常に多いですが、
角度指定に関してはリンク先の表の下に書かれている通り
 
※1 角度(上下向き・左右向き)、フレーム、
ボルトカバーの基準は、平成33年4月1日以降に初めて
登録・検査・使用の届出がある自動車について適用する。
 
と、あります。
角度については平成33年度からの登録車両という
くくりでの規則で弊社のTMAX530で販売中の
極薄フェンダーレスの角度については、
この規則改正は関係がないという事になります。
 
今までは、この角度に関する取り決めがなく、
後方から見易いという曖昧な表現であったため
当製品はグレーゾーン商品をうたっておりましたが
今回の規則改正により現行商品において、警察官に
停められたとしても、新規則は適用されません。
 
但し、勘のいい人ならお分かりかもしれませんが、
ナンバーの角度については、これまでもこれからも、
今までの規則を基準に取り締まりが行われます。
 
グレーゾーンには変わりありませんが、今まで
勉強不足であった(取り締まる方、取り締まられる方、
施工する方)の意識改革になる一件だったと思い、
当記事をアップした次第です。
 
私設サイトですが、分かり易い内容のサイトです。
http://www.broadcreation.com/blog/memo/6661.html


ちなみに、弊社極薄フェンダーレスとは逆に
後方にはね上げている方(一般的なカチ上げタイプ)は、
後方から番号が見にくいし、ライセンスプレートランプの
光源が後方から見えるのが違反で取り締まり対象になります。
弊社製品は、前方に向かって照射しておりますのでOKです。
 
弊社では、これから、3型TMAX500用の
極薄フェンダーレスの開発にかかる予定ですので
3型ユーザー様、少々お待ちくださいませ!