コンテナガレージ内装編② | ☆Android MC☆ 

☆Android MC☆ 

 FB公開ページは→ https://www.facebook.com/android.motorcycle 

いやー、今年の年末年始は全日仕事でっす

12月27日に納品された海上コンテナ
納入されたときは窓やドアは装着されているものの、
内装はTheコンテナ!って感じです

この状態で石油ストーブなんて焚こうものなら
一気に結露でポタポタ水滴が落ちてきます

1

こんな材料で、やっていきます

2

455mmピッチで組みます、みたいなのが前回までの話

3

ココに、断熱材を嵌めこんでタッカーで留めていきます
今回利用したのは旭グラスファイバーのアクリアマット90㎜です
垂木厚みが40㎜ですが、コンテナ内壁の波板形状を
考慮し指定よりも厚めの物を使いました

もうほとんど終わってますが、断熱材を
嵌め終わったら今度は合板をねじ止めしていきます

今回はなるべくコンパネをカットしないでも良いように
窓の位置、高さを調整しています

4

意外とこの合板パネルを貼るのがメンドクサイんです
垂木の反りや合板の直角の甘さでなかなか読み通りに
いかないのでなかなか進まないんですよ

5

で、一気に組みましたー

照明はパナソニックのLEDと悩んだのですが、天井が高いのと
真四角系状なので超広角で高照射のスマートラインⅡを導入しました

LEDなのに、天井にも光が当たっているのが分かるでしょう
それでいて影の一切出ない光の分布、最高!

そして、今回どうしても拘りたかった所がココ!

6

コンセントのツライチ埋め込みです!
これはホームセンターに売っていたテーブルタップです

さすがに、電気屋さんに、これをやってというのは酷なので、
弱電(100V電灯配線)は自分で施工しています

いやー、手間は半端ないですけど、楽しいですね
ここまでで、大体100万円位は浮いてるかと思います

自分でやれば技術も身に付くし、お金も浮いて、なにより達成感があります
外注依頼すると、確実な仕事ですが突拍子の無いコダワリ事は
できませんし、もしもトラブルの際も業者を呼ばないと対応すらできない

素人でもここまでできるので、海上コンテナガレージを検討している方は
内装はビシッと自分でやってみるってのもアリかと思いますよ!