TMAX530 公道クルーズ仕様 | ☆Android MC☆ 

☆Android MC☆ 

 FB公開ページは→ https://www.facebook.com/android.motorcycle 

The バイクの季節!

と言っても、土日とかはなかなかバイクに乗れる
身分ではないので、所用ついでに走っております

あ、AMCは最寄りの峠まで10分、1時間以内で
10か所ぐらいで行ける峠がありますよ!

1

本日は、BORGさん所に行って、帰り道を
ちょっと遠回りして峠を繋いで帰ってきましたよ!

2

こーんなタイトな峠だと楽しいですが・・・
公道で多い60~100でブレーキを使わないペースで走る所ではネガが多い

現状の自分の530の足の仕様ですが、

オーリンズリアショック(伸び11戻し、イニシャル1㎜緩め)に
エンドアイワンオフでアクスル基準で純正比車高30㎜アップ

フロントが純正フォーク+イニシャル2㎜、オイルASH#40+57ブレンド
そしてマウントが突き出し3㎜と言ったところです

そうなんです・・・
モロ本気攻め仕様です(汗)

以前の椿夏の陣のセッティング+富士スピードウェイでの
エンデュランス3000出場の為のセットアップと思いまして
レースに関しては開業資金優先で出場は見送りましたが・・・

この仕様で峠を走ると?

正直かなりのハイペースでブレーキアクセルを
メリハリ付けて走らないとテンポが合わないです
慣れた峠を一日に何往復もする走りをしないと厳しいですね(汗)

理論的に言うと・・・

ショック全長調整での車高アップは、スイングアーム垂れ角がきつくなる
すると、動きはじめが硬くなり、サスを沈める為にキッチリブレーキをかけるか、車体を押し込んでバンクさせないといけない

TMAXは特にスイングアームが短いのでその症状が顕著に表れます

公道でどんな状態になるかというと、交差点発進→左折などで
フロント&リアタイヤの接地感が無くコケそうな感覚になったり、
バンクするのが怖くてオーバーランしたり

峠でも、低速なコーナーの続く九十九折、なるべくブレーキをかけず
アクセルのきっかけだけで切り返したいけど、車高アップで
重心が高いのでアクセルだけでは切り返せない

サーキットのようにコーナーは深いけど距離の長い所だと、後ろに座って、
腰を落として膝を出してベターッと寝かして走るから良いんですけどね

ストリートではお尻荷重だけで終了させたほうが楽だし速いと思ってるので
車高上げは自分のスタイルには合わないかなーどうかなー

やはり、自分が求めるTMAX像は、街乗り~お山で広範囲に「楽しい」仕様
サーキットでのココ一番の旋回性やバンク角至上主義は街乗りでは
必ずしも「楽しい」にはなりえないという事です

楽しいと思える車両は、乗ってて楽=安全率が高いんです
安全率が高いと気持ちの余裕も出てきますからね

3

道はガタガタ、勾配差もあるわ、道は狭いわ、小石浮いてるわで、
公道走るのに「楽」は絶対条件

サーキットとはまた違った難しさがあるのが
ストリートの面白いところかなーとも思います

まだまだ勉強足りませんね
もっと弄って、走って、楽しんで!ですね