TMAX530よく走るわ~
と思ってたんですが、やはりゆきぼんさん車両や二二さんのに乗ってると・・・
トロいわ~ってなるってもんで
いやね、通勤や、一人で乗ってる分は全然問題ないんですよ
でも、やっぱり峠に行くと・・・
マッタリ感があって、トラクションがかからない
下りは良いんですけど、やっぱり上りではね
で、純正でかなりフィーリングの良い駆動系だけに
「どこもそんなに変わらんやろ」理論で
マロッシMHR(並行品)をオクでポチっと2万円で落札
いてもたってもいられず早速作業!
星野さんのサザエさんは、2型を売った時に
TAKE4さんに一式渡してしまったんで今回は自作!
廃材利用で7,000円が浮きました(笑)
ちなみに、柄の部分が70cmもあるんで、ブロック要らずです
やっぱり専用品ですね!
星野さんの記事で、純正ハーフの精度が悪いと書いてあったんで見てみると・・・
センターが鉄のハブ、フェイス面がアルミの鋳物だなと
どうやって接合しているのかは不明。FSW的なやつかな?
でも、切削目が無い!
どれだけ精度に自信があるのか、それともメーカーは
ココにそれほどの精度を求めていないかですね
まぁ~そこは理論的にも筋の通った星野さんの追い込みフェイスで対応だなと
このフェイス、純正ハーフをベースに、中心部分を多めに
(横から見た時に角度が緩くなるように)削ってるだけ
低速側では落とし込みが多く、高速側(外周側)では変わらず
全然難しいことはやっていません
ですが、掴み治具作ったり、ストロークによっては汎用旋盤じゃ難しかったりで、
10,000円程度なら売っているのを買ったほうが安いような気がするので買いました
で、巷で色々騒がれているベルトカバーの抵触ですが
自分的にはこれ位何の問題もないレベルです
当たるんなら削っちゃえば?
どうせ見えないんだし、ザクザクっとね
昼休みにササッと・・・(汗)
ちょうどベルトカバー外側の、抜き勾配とボルトの通りの所が干渉してたみたいなんで
ベルサンでササーっと舐めました
一番深いところでも1.5mm位かな?
そこそこ綺麗でしょ!
週末F1で、鈴鹿もちょっと騒がしくなってきましたよ~