シグナスX台湾6期
国内仕様に比べると全然走るらしいけど、TMAXに比べると(比べたらアカンけど)全然ダメ
TMAXでも検討していたエクストリームローズ、組んでみました
これからのインプレは、個人の感想であり、駆動系のセッティングは
人それぞれの求める方向により良くも悪くも変わる事があります
まず、使用目的と方向性、それと現在の仕様
使用は晴れた日の通勤、チョイツーリング
でも通勤路で軽トラに煽られるなんてことは避けたい(実際煽られます)
通勤路は基本全開区間が多い
80~110を最も多く使用
方向性として、最高速(現状118)は若干落としても良いが、110は欲しい
ゼロ発進加速や、再加速(トラクション確保)を優先としたい
現在の仕様は・・・
6期駆動系ノーマル(9g)
マフラーのみキャブ用NCYマフラー(サイレンサー改)
で、早速噂のローズ装着
今回は高精度ランププレートも同時装着
WRはひとまず推奨の9g×11g
乗った感じですが
おぉ!低速、伸びるー!
が、遅いバイクが普通になった感じ
国内仕様から較べたらエクストリームかもしれないが、
TMAXにマロッシでセットアップしていた自分にとっては満足できず
ちなみに低速が良くなった分、50~100の中速が気だるい感じ(タイムは変わらず)
もしかして組み間違いか?と思い再度問い合わせ
質問に何度も丁寧に答えてくださる星野さんに脱帽!
ひとまず低速側を9gから8gや7gを試してみる
すると、少しは良くなった
今まで、100キロ超えるまで7000しか回らなかったタコが全域で80~8500と回るようになった
星野氏のいう所、軽いWRの勢いで高速の伸びを後押しするの理論の通り
低速側のWR重量は全域に影響しているようだ
但し、低速側をあまりに軽くしてしまうと、やたらと唸る仕様になってギクシャクしてしまう
なので今回は高速11g、低速8gで落ち着けました(慣れたら変えるかも)
それでもちょっと低速がイマイチ・・・
という事で、今回秘密兵器の「STYLE」さんの落とし込みフェイスを投入
これで、全体的にトルクを低速寄りにしちゃいます
純正フェイスを削り込んだだけかと思ってたけど、NCYの専用品だったんですね
それにシム付きで4500円
TMAXではマロッシのハーフプーリーが13000円だったので安いじゃん
(シグのパーツとしては高いだろうけど)
因みに純正についてたワッシャー?がこれだけ
それでベルトがこの位置(ローズ組み付け時)
落とし込みフェイスに付属していたシムが1.4mmだったので、合計約1.8mm
ほんでもって
ドリブン側のクリアランスがこんな感じですので、最高速次第ではあと0.5mm位イケそうですね
ちなみに1.8mmでフロントはこんな感じ
さすが落とし込みフェイス
乗ってみたら、
おぉ!これぞバイク!
悪くないです
これぐらいにならないと、自分にとってはエクストリームじゃないです
今週はこれで乗ってみますか~
それにしても、駆動系を元気にしたら、今度は足回りのプアさが目立ってきた
なんとも、泥沼に鼻まで浸かってる感がありますね~
怖い怖い・・・






