こんにちは!
オンライン片付けアドバイザー
tmamaです😊
新年の抱負に
「今年は部屋をきれいにする!片付ける!」
と目標にした方!
朗報です💕
絶対その望みが叶います✨✨
私の公式LINEに登録して
一緒にお片付けしていきましょう!!
何故叶うか?
それは、
四十数年、誰かが来訪する!
とならないと片付けられなかった私が
この2年でやってきた学びの成果をお伝えするからです!!
今は
いくら散らかっていても
数分あればリセットできる部屋!
を実現できる様になっています。
押入れに物を詰め込んで、
綺麗に見せるのではなく…😆
小学生の子どもの
机の上に積み上がった
教科書、プリント、おもちゃ、
床に脱ぎっぱなしの服、
カバンなどを見て、
何で片付けないの⁈
片付けって、子どもでもできるよね⁇
ただ、怠惰でしてないだけだよね?
と思ったあなた!
それが…違うんです😂
片付けって、基礎教育で習った事がありますか?
ご両親から教えられた事がありますか?
もしかしたら
元々感覚的に片付けが上手にできる人も
いるかもしれませんが…
多くの方は子どもの頃から
分からずに…
自分なりのやり方で何となく
必要に迫られて片付けて…
普段は、散らかっていても
後回しになってしまう…
とりあえず押入れに入れたり
棚に積み上げたり…
散らかったままになっている
のではないでしょうか?
私自身が、そうでした。
私が片付けをプロから学びたい!と思ったのは
転勤族で、引っ越しのたびに
物が多くて苦労する。
そして
子どもが増えていくにつれて
物の管理が難しくなり
探し物をする時間が多くなり…
新たにやりたい事があるけど
手につかない…という
負のサイクルに陥っていたからです😂
新しい物を入れる前に、出すのが先!
出入り口の法則の話を聞いた時に
物を片付けなければ!!
と、決意をして片付けをプロに学ぶ事を決めて
今に至ります。
私が片付けられる自分になったのは
片付けの方法を学び
自分、家族の理想の生活をイメージして
一つ一つの物と向かい合い
自分や使う家族に合った方法で
整理、収納をしていったから
そして、一人ではなく
講師に見守ってもらい
相談しながら
途中で挫折しそうになっても
目標の家全体の片付けを
最後まで継続できたから。
うちの子どもはまだ未就学児なのですが
だからこそ
自分が片付け方を教えてあげられるくらい
理解していないと
子どもは片付けられないのだと思います。
まずは
大人の自分が、整理、収納、片付けをしっかり身につけてみませんか?
毎日が過ごしやすく、
スムーズに動きだしますよ😊
只今
公式LINEでは1月4日から
「3週間コツコツお片付けチャレンジ」
を配信しております。是非、見に来て
片付けのお仲間としてチャレンジして下さい❣️
お待ちしております💕