こんにちは☺️
今日は、絵本の片付けと読み聞かせについて書きたいと思います✨
長男が産まれた時、出産祝いに何がいい?と聞かれ、何か頭が良くなる物を❣️とお願いしたところ、沢山の絵本を贈っていただきました。
なので、本棚には元々沢山絵本があり、それに加えて「こどもチャレンジ」の本も月1冊。
動物や、乗り物、子どもの成長に伴いどんどん増えるので、詰めつめの本棚。
それに加えて、次男が毎日の様に絵本を沢山引き出して遊ぶので、片付けが面倒で山積みに置いてしまっていました。
絵本はいいよ!とは聞いて読んではいたけど… すぐにどこかに行ってしまう長男。
次々にページをめくり、全然聞いてくれてない感じの次男。
どうやったら、落ちついて聞いてくれるのか⁉️
と思っていた時に、
保育園のオンラインイベントで絵本講座の配信があり、絵本の読み聞かせがEQを育てる事や、効果的な読み聞かせ方を学びました。
学んで、全然効果的な読み聞かせができていなかった!という事が分かりました。
まずは、乱雑に積み上げていた絵本達を必要か不要か仕分けて、不要な物を取り除くと、隙間ができました✨
2歳の子も取り出せるように、隙間を開けて、年齢別に配置。
最近子ども達が、本を出してくる事がなかったのに、整理した日は、朝から本を持ってきて、これ読んで!と。
講座で習ったように、テンポよく、結構ハイペースで、感情はあまり入れずに…読んでいくと、
長男も、次男も最後までしっかり聞いてくれて、もう一回!と。
他の本も選んできて、5冊くらいは連続で読みましたが、しっかり聞いていました。
読み聞かせ方で、こんなに違うのか😳
と、目から鱗。
次の日は、4歳の長男が絵本を選び、2歳の次男に、「これ読んであげようか?」と言って、耳コピした絵本を2、3冊読んでくれていました✨✨
スッキリ片付いた絵本棚と、効果的な読み聞かせが、子ども達の心を動かすのだろうと実感した出来事でした☺️❣️
最後まで、お読みいただきありがとうございました☺️