今回は、耐震リフォームについてのお話です。

まず最初に耐震リフォームって必要なの?
と疑問に思ってる方のために、必要かどうかの目安を説明したいと思います。

①建築年数
目安の一つに建築年数があります。
建物には耐震基準が定められていて、震災などをきっかけに何回かの改正を重ねて今の基準に至っています。
1981年と2000年に大きな改正が行われていて、お住まいの住宅の建築確認申請がいつ行われたかを確認しましょう。

1981年(昭和56年)5月31日以前に建築確認申請が行われた建物 → 旧耐震基準
10年に一度発生するであろう、震度5強程度の揺れに対して、家屋が倒壊・崩壊しないという基準です。
阪神淡路大震災から能登半島大震災クラスの地震では、倒壊してしまう可能性大です。
耐震リフォームの検討をお勧めします。

1981年(昭和56年)6月1日以降に建築確認申請が行われた建物 → 新耐震基準
震度6強~7の大規模地震で倒壊なし、震度5強程度までの中規模地震で軽度なひび割れ程度という基準です。
耐震等級は1から3までありますが、新耐震基準は、必要最低限の耐震等級1の場合が多いので、心配な方は耐震診断のの検討をお勧めします。

2000年(平成12年)6月1日以降に建築確認申請が行われた建物 → 2000年基準
木造住宅の耐震性向上を目的に、新耐震基準をさらに強化した現行の耐震基準です。

他の目安としては?

②建物の外壁線がいびつな家
外壁線とは、1階から上の階を繋いだ線のことで、外壁線が揃っている建物の方が耐震性が高いです。
オーバーハングという1階より2階が飛び出している建物などは外壁線が揃っていないため、耐震性が低い傾向にあります。

③建物の平面形状
建物を真上から見た図面を平面図と言いますが、その平面図上の建物の形の凹凸がない方が。耐震性が高くなります。
四角形の整った形なら、地震の揺れによって加わった力の流れが滑らかになるためです。
建物の形状に凸凹が多いと、地震の揺れによって加わった力が一部に集中したり偏りやすくなるため耐震性が低くなります。

④1階の壁が少ない
1階に1辺4m以上の大きな吹き抜けがある
1階に20畳以上の広いリビングを設けている
1階に駐車場や店舗などの大きな開口部がないか
2階の外壁の真下に、1階の内壁または外壁がない箇所はあるか
と言うように、1階の壁の量が少ないと、耐震性が低くなってしまいます。

⑤室内の劣化
経年劣化等によって建物にゆがみが生じていると、耐震性が低下している可能性大です。
壁・天井へのひび割れ、壁紙(クロス)の皺、室内建具、玄関ドア、窓の立て付けが悪くないかなど確認してみましょう。