㈱藤田です。

今日も、大切なお家の地震対策についてのお話です。
地震対策は、下記の3つあります。

・耐震


・制震


・免振


最終回は、免震について説明します。

免震は、地震の揺れが建物へ直に伝わりにくくして、建物と地盤を切り離した構造です。
もちろん建物が宙に浮いているわけではなく、建物と基礎の間に特殊な免震装置を設置することで、地震の力を受け流して建物の揺れを少なくします。
免震の特徴は、耐震や制震と比較すると、大地震が発生しても建物は揺れにくいことです。
揺れを吸収するダンパーや、建物を支えるゴム状のアイソレータなどによって構成されている、免震装置が地震の揺れを吸収してくれるため、建物を倒壊しにくくします。


免震のメリットは?

①地震による揺れが小さい
耐震や制震と比較して地震による揺れが小さいことが、免震の最大のメリットです。
地震が発生しても建物が大きく揺れることはありません。
免震は、地震に対する最も優れた構造といえます。

②家具が倒れにくい
免震は、建物の揺れを小さくするため、家具の転倒やズレ、物の落下なども起こりにくくなります。
家具の転倒などにより怪我をする可能性も低くなります。

③建物内部が損傷を防止できる
地震が発生すると、壁の内部や柱の接合部などが損傷してしまうケースもあります。
免震の建物であれば、目に見えない部分も損傷しにくくなるため、大切な建物をしっかりと守れるでしょう。

免震のデメリットは?

①コストが高い
免震は耐震や制震に比べ、コストが高く、施工会社も限られます。
それと定期的な点検と、メンテナンス、交換が必要となり、ランニングコストも必要です。

②横揺れの地震以外には効果を発揮しにくい
免震は横揺れの地震には大きな効果を発揮しますが、縦揺れの地震には効果を発揮しません。
また台風などの強風には効果が少ないと言われています。

③歴史が浅く、耐用年数の評価が十分に確立できていない
耐震や制震に比べて、免震の歴史はまだ浅い工法です。
免震装置に使用されているゴムの耐用年数は60〜80年といわれていますが、免震の建物がそれほど古くなっていないため、完全に実証されているわけではありません。

と言うように、3回にわたって、大切なお家の地震対策となる、耐震、制震、免振について、説明させていただきました。
3回とも、お家を新築する前の参考になればと思い、投稿させていただきました。


じゃあ、耐震、制震、免振のどれが、一番いいの?
と疑問に思われる方が沢山いらっしゃると思います。
結論としては、組み合わせることでそれぞれの長所を活かし、弱点を補いあって採用するのがいいのかなと思います。

すべての組み合わせの基本となるのは耐震です。
建築基準法に定められているように、日本の建物は一定レベル以上の耐震性を持っていることが義務付けられています。

やはり、ベストな組み合わせは、耐震+制震+免震でしょう。
3つの組み合わせでは、効果的なそれぞれの長所を活かし、弱点を補っているからです。
特に高さのある建物では3つすべての長所を駆使し、安全性に優れた、高い地震対応能力を持つ建物を実現しています。
最近では、タワーマンション・商業ビルなどの高層ビルや大型建築物で採用が増えていますが、費用の面を考慮すると、一般の戸建て住宅には向かないかなと思います。

次点の組み合わせは、耐震+免震です。
耐震+免震の組み合わせで、耐震の特徴の建物の頑丈さと、揺れを抑える効果が高い免震を組み合わせることで、耐震のデメリットであるダメージの蓄積を緩和し、揺れにくく倒壊しにくい建物にすることができます。
耐震では補えない建物内部の家具の転倒等も、免震によって低減することが可能です。
耐震+免震が導入されている例は、マンションや、自治体庁舎や医療機関の建物、オフィスビル・物流施設・研究開発施設・商業施設といった企業の拠点となる建物が多く、費用が大きいため、大規模な建物や揺れを抑えることが優先される建物で採用されるのが一般的で、この組み合わせも一般の戸建て住宅には向かないかなと思います。

最後に、耐震+制震の組み合わせです。
現在戸建て住宅において需要が増えている組み合わせです。
耐震だけでは補いきれない繰り返しの揺れによるダメージの蓄積を、制震でカバーし、頑丈でありながらダメージの蓄積のない住宅にすることができ、相乗効果によって耐震性の維持にも効果を発揮します。
費用免も含めてトータルでみたときに、耐震+制震であれば導入もしやすく高い効果も期待できます。

次回は、既にお家を建ててしまった方々対象に、耐震リフォームのお話をさせていただきます。