今日で10月も終わり。
月末の〝締め作業〟をしています。






私は日々の細かい出費を

小さい方の家計簿で管理しています。






そして月末になると

大きな家計簿の方に

項目ごとに集計して記入をしていきます。


↓こちら












私は主人のお給料が入ると

まず一気にお金を下ろして

角項目ごとの予算に振り分けています。






この予算の項目のうち、

急な出費などは予備費の項目から出してお金を管理しています。



今月は


🌟バイクのタイヤ交換



がありましたが、これも年間の予算に組み込んでいるので

赤字にならず、今月もなんとか乗り切りました。



以前は年間の予算を立てていなかったので、急な出費があると

いつもボーナスや貯金を下ろしたりして対応していました。



でもお金も片づけと同じように考えたら、お金の管理もうまくできるようになりました。



【お金の整理のポイント】


現状把握


①毎月のざっくりとした出費額を出す。


②急な出費を書き出す。



急な出費の項目


🌟お正月準備費

🌟バイクのタイヤ交換費

🌟バイクの保険費

🌟マンションの地震保険費

🌟マンション固定資産税費

🌟NHKの年払い費

🌟友達などのプレゼント費



これらはボーナスが出たら

先取りで抜いてしまいます。



先取りしたお金は

これまたDAISOのファイルケースで管理しています。







急な出費にはこのボーナス費から対応しています。



と、そんな訳で

急な出費にも対応できる先取り費を用意して

私は毎月の支出を予算内に管理できるようにしました。



気になる今月の出費は、、、



ギリギリ予算内でしたー😅



ホッ❤️



月末に家計簿管理をすると

達成感もあり




来月も予算内で頑張ろう✊



…と、モチベーションアップにも繋がるので月末には締めの作業をしています。



明日から11月ですね♪



来月は、私がずっとやってみたかったバク転教室に行くイベントと、

あとは茶道教室で炉開きがあります。



他にも動くガンダムを見に行く予定があります。




寒い季節になりますが

イベントに備えてしっかり体調管理して

イベントを楽しみたいです😊♬




以上

私のお金の管理のお話でした。



どなたかの参考になれば幸いです。



本日もご訪問

ありがとうございました。



整理収納アドバイザー

もとこ