以前、英語を伸ばすには現代文の力が必要になってくると書いた。現代文の勉強は軽視されがちだ。日常生活の中で、会話のレベルで全く困らないから、実は運用している日本語にレベルの差がある事に気づけない。個人レベルで相当に差がある。では頭が良い人達の日本語の能力が高いのかというと、まあそうなのだが、彼らの日本語の使い方、論証、論説の仕方には大まかに一定のルールが存在する。時間で問われる現代文の問題になるような長い文章はそのルールに基づいて執筆されている。適当な順番で並べられた言葉たちではないのだ。そしてこれは英語の読解に関しても全く同じことが言える。まずは日本語からしっかりと読める力をつけて、英語の読解の足を引っ張らないようにしてもらいたい。文章は言いたいことを伝えるために書かれる。そしてその正当性をアピールするために他の言葉たちが配置される。抽象的に一般化し、具体例でわかりやすくし、反対意見を使って主張をより明確にする。主張を読み取り、そのイコール内容なのか、ノットイコール内容なのか。イコールとは言い換え、具体化、抽象化。ノットイコールとは対比、一般論での譲歩、理由、原因などだ。1つのパラグラフには一つの主張、そしてパラグラフごとの主張を繋げていくことで、目の前の文章の芯となる文脈が見えてくる。初見でどれだけ正確にそれが掴めるか。またどれだけ高速にそれを行うことができるかができをわかると言って良い。知っている話題ならなんとかなるが、知っていない話題に対しても同様に読んだいかなければならない。

何を鍛えるべきか、想像がつくだろうか。とにかく早く読む練習と正確さの精度を上げていくことが必要なのだが、目の前の一文一文に対して、役割を当てていくというのが1つ選択肢に挙がると思う。音読した速度でそれができるか、貴方が日本人であれば努力は必要だができる。センター試験、共通試験の過去問は全て音読するべきだ。初めての問題に対してもできるようになれば共通テストの現代文はかなり時間を短縮できるようになる。そして、これが他の科目の学習速度も上げてくれる。なぜなら参考書の解説や問題集の問題文は日本語で書かれているからだ。