おはようございます(^-^)/
今日は桃の節句・ひな祭りですね
※画像は拾い物です。
桃の節句の由来は、旧暦の3月3日に行われていた"上巳の節句"に由来するのだとか。
昔から節目には邪気が入り込むと言われ、その邪気を払うために行われていたものが、変わり変わって今の形式になったそうです
桃の節句は江戸幕府が五節句を制定し3月3日を「桃の節句」と定めると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句として定着していったそうです。
また桃は邪気を祓う力があると言われていたり、不老長寿の果実として、神聖な物として扱われたりしていたそうですよ
また平安時代ごろから、宮中や貴族の子女の間で、紙の人形を使ったままごと遊びが盛んになり、雛遊び(ひなあそび/ひいなあそび)といわれるようになります。
この遊びが上巳の節句と結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が誕生し、やがて人形作りの技術が発展し立派な雛人形ができてくると、雛人形は流すもの(流し雛)から飾るものへと変化していったそうです^^
調べてみるとわりと知っているようで知らないことが多いので面白いですね
今日またひとつ賢くなったきがします
参考文献
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/220699/
今日は桃の節句・ひな祭りですね

※画像は拾い物です。
桃の節句の由来は、旧暦の3月3日に行われていた"上巳の節句"に由来するのだとか。
昔から節目には邪気が入り込むと言われ、その邪気を払うために行われていたものが、変わり変わって今の形式になったそうです

桃の節句は江戸幕府が五節句を制定し3月3日を「桃の節句」と定めると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句として定着していったそうです。
また桃は邪気を祓う力があると言われていたり、不老長寿の果実として、神聖な物として扱われたりしていたそうですよ

また平安時代ごろから、宮中や貴族の子女の間で、紙の人形を使ったままごと遊びが盛んになり、雛遊び(ひなあそび/ひいなあそび)といわれるようになります。
この遊びが上巳の節句と結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が誕生し、やがて人形作りの技術が発展し立派な雛人形ができてくると、雛人形は流すもの(流し雛)から飾るものへと変化していったそうです^^
調べてみるとわりと知っているようで知らないことが多いので面白いですね

今日またひとつ賢くなったきがします

参考文献
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/220699/