おはようございます(^-^)/
本日は1月11日、"鏡開き"の日ですね
本日は1月11日、"鏡開き"の日ですね

正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。※1
だそうです(・ω・)
刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。※1
ほうほうφ(..)カキカキ
だから、鏡"開き"というんですねぇ
でもなんで 鏡なのでしょうか
またまたいつものようにGoogleセンセーに聞いてみたところ・・・
「鏡開き」は、もともと新年の仕事・行事初めの儀式の一つです。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。※2
フムフムφ(..)カキカキ
また一つ賢くなったような気がします(b^-゜)
でも、子供口の僕から言わせて貰うと雑煮よりも・・・・
汁粉など甘いもののほうが好きです
※1.今日は何の日?
http://www.nnh.to/01/11.html
※2.鏡開きの由来
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/drink/00072.html