趣味の散策や写真を通して、京都や隣県の街歩き(観光)や旅で、新しい発見、体験、出来事などを忘備録として書いています♪「おでかけ京都_KyotoNavi」の京都散策のサークルやコミュニティの運営などを行っています。ブログは引越しましたhttps://kyotonavi.club
2週間ぶりの銀閣寺風景も少し変わっていました。2024.12.5
例年なら紅葉の絨毯が見られる時期ですが、今年は銀杏の葉の絨毯。改築された新しいお堂やお庭も楽しめました。2024.12.4
叡山電鉄の一乗寺駅から徒歩で約20分紅葉の綺麗なエリアがあります。近くには修学院離宮があり山を見ると全体が色づいています♪こちらでは不段桜が紅葉と同時期に見られるスポットとしても知られています。2024.12.4
叡山電鉄の鞍馬方面の電車に乗ると「紅葉のトンネル」があり、とおりすぎて最初に着く駅がニノ瀬駅です。こちらには春と秋の特別公開される白龍園があります。お邪魔した日は数日前からの冷え込みもあり樹齢50年の紅葉が綺麗に色づいた日でもありました。この数年で見ると最も綺麗とのことで、少し得した気分でした。2024.12.4
一乗寺には有名な紅葉スポットがいくつかあります。その中でも、この数年は紅葉時期には予約制になる圓光寺へ行ってみました。一番の目当ては、室内から見える庭園。額縁🖼️にも見えます。2024.12.4
京都の西、苔寺近くにある浄住寺。落ち紅葉でも知られるスポットです。紅葉が色づく時期が遅めで、昨年は予定されていた特別拝観期間中には見頃時期にはならなかったそうですが、今年は期間内に見頃時期を迎えていました。同じエリアでも雰囲気が違ってよかったです。2024.12.3
京都には地蔵院というところがいくつかあります。今回は京都の西にあり苔寺近くにある地蔵院へ紅葉時期に始めていってみました。2024.12.3
嵯峨釈迦堂近くにある宝筐院秋の季節になると多くの人が訪れます。京都の紅葉スポットとして有名なところです。2024.12.4
嵯峨野にある嵯峨釈迦堂地域のシンボル的な存在感のある寺院です。境内に入り本堂を抜けると渡り廊下があり庭園を見ることもできます。また、他重塔の横にある茶屋でも綺麗な紅葉を見ることが出来ます。2024.12.3
京都の花手水で知られている勝林寺年中、定期的に入れ替えをされており年中、楽しむことができます。境内では何種類かの紅葉も楽しむことができます。2024.12.2