カバーステッチミシンを導入して
まだ数日なのですが…
慣れない……。
只今チアの衣装の
首とか脇のクリの縫製の練習をしているのですが
何故か全然綺麗に仕上がりませんでした。
2日悩んで…
気が付いた!!
差動と送りがと押さえの強さが
逆の方向に調整していた!!
伸びる生地に対して一生懸命縮めて縫っていた!
私の使用している2wayの生地は…
ニュートラルのカバーステッチだと後ろの糸に引っ張られて縮んでしまう…
ましてや縮めて取り付ける伸縮するバイヤステープ…
生地を縮めて更に押さえ糸も縮めたら…
そりゃあ波打つよね。
このミシンの差動を全く分かっていませんでした。
2日悩んだ挙句、「あれ?なんでそうしてた?」とそれに気づいて
直したら………
まぁ!美しい仕上がり!
生地に癖があるので…
自分で縫製し易い様に慣れないと…。
短期で作るチア衣装…。
納期が短いので慌てます。
兎に角ミシンに慣れなくては!
気が付けば、ミシン5台ありました。
初代ミシンは送りの動作が壊れて
修理に出したら伸縮生地が縫いにくくなってしまって…
他に利用しています。
初代ロックミシンは
下の送り刃の一つが欠けてしまって
もう部品が無くて…
無理くり巻ロック専用にして使用しています。
このロックは巻ロックがとても綺麗に縫えるけど
送りを手で補助しないと送らないので
大変。
2代目電子ミシンは……
いまだにクリーニングの仕方が分からず。
そして慣れない(笑)
でもすごく綺麗に縫えます。
2代目ロックミシンは、最近過労気味。
時々目とびしたり糸がらみしたり…反抗期(笑)
1代目カバーステッチミシンは…
中々のじゃじゃ馬で、只今慣らし中。