9月9日は何の日だ?!

 

 

 

 

こんにちは。

 

忙しくても続けられる!
ワーママのリアルな台所から生まれた
カンタン調理法・ゆで汁アレンジ

 

 

ゆで汁マイスターの濱田雅子です。

 

 

 

 

 

9月9日は、

重陽の節句。

別名、菊の節句と呼ばれて

 

昔の中国では
「9」という数字は縁起が良い数字とされていて
それが2つも重なる日

 

 

そりゃめでたいわ!

 

 

ということで、
香り高い菊の花を飾り、お酒に浮かべることで
邪気を払い健康・長寿を願って、
祝っていたのだとか…

 

それが日本にも伝わって、
江戸時代の頃から、祝う習慣があったそうですよ。

 

 

 

 

 

近年では、

桃の節句の3月3日や
端午の節句の5月5日

七夕の7月7日みたいに…

 

あんまり聞かない、
身近ではない風習だけど

 

 

季節を感じる行事は
やっぱり押さえておきたいな~

 

 

 

 

 

でも、忙しくって!
やってらんないわ!

 

 

 

と、思うこと… しばしば。

だからこそ、

 

 

 


のっけるだけで、重陽の節句ご飯!

 

言ってみたいと思います。

 


 


これは、めっちゃカンタン♪
鰹のたたきに添えるだけ!

 

 

 

 

大葉の下には、
鰹のたたきの切れ端を、

梅味噌と一緒にあえた物を

隠しております。

 

大葉をたべたら、鰹も出てくると… 

なんか嬉しいでしょ。

 

 

 

自家製の紅生姜と共に…

菊の花を飾ればね

ちょっと素敵な一皿です。

 

 

 

 

お次は…

 

鶏ハムにそえるだけ!

 

 

 

茹でておいた鶏ハムに
ちょこんと飾っただけですね。


鶏ハムのゆで汁で

ちょろっと餡かけを作って
そこに花びらを混ぜたら

菊花あんかけ♪

 

 

 

 

横に添えているのは

舞茸とにんにくの芽をゆでたもの。

 

 

 

 

 

 

 

これは、もっとカンタン!


 

 

 

菊花の冷奴

 

花びらをちぎって

さっと茹でたら、
水菜とかもろもろと一緒に
絹豆腐にのせるだけ!

 

茶色いのは、ニンニクチップです。

 

 

 

 

 

こんな感じで

酒の肴みたいなおかずばかりなのは…

 

日本酒で菊酒をいただきたいから。

 

 

 

 

 

って、ゆで汁さんは

日本酒が飲めないので

 

薄~い梅酒に浮かべていただきました。



 

 

 

 

なかなか、スーパーでは見かけないかもですが

週末のお出かけや、お仕事帰りに
ちょこっと大きいスーパーや
デパートの野菜売り場を覗いてみてください。

 

 


こんな風に、お花の部分だけに
カットされて売っています。

あまっちゃたら、

花びらだけちぎって、ゆでておいて。

青菜と混ぜてお醤油かけて食べちゃえばいいから!
 

 

 

 

のせるだけ!
めっちゃ気軽に
季節感満載のご飯が作れちゃいますから

ぜひ、試してみてね♪



 

 

 

 

※追記!

 

鶏ハムのゆで汁ですが
ラップやビニール袋に包んで茹でた
ゆで汁は、絶対に飲まないでくださいね!

 

ビニール袋などのプラスチック成分が
溶けだしているので、危険です!

 

ゆで汁さんの鶏ハムは、
ビニール袋も、ラップも使わないレシピです。

 

 

詳しくは、「オンラインサロン・ゆで汁アレンジクラブ」

もしくは、「ゆで汁アレンジ厳選72レシピ」にて
ご紹介しております。

 

 

 

******

 

 

10月4日(日) 10時~ オンライン開催!

中戸川貢先生に教えてもらう

「こっちがイイね!正しい⁈買い食い術」

 

 


ついつい止められない‥
アナタの買い食い、
子ども達のご主人様の買い食いを

少しでもカラダに優しい方にシフトできる
 

面白くってためになる、
すごーく現実的なお話をお届けいたします。

 

 

 

「食の話?」 
うゎ… めんどくさ!

 

って人にこそ、聴いてほしい
小難しさゼロの爆笑トーク

ぜひ、お気軽にご参加ください!

 

詳しくは、コチラをご覧ください♪

 

 

* * * * * * * * * * * 

ただいまメルマガご登録で
【ゆで汁アレンジレシピ動画・10選】
プレゼント中です!


画像をクリック↑↑
 
まぜるだけ、ゆでるだけ
カンタン・美味しい・栄養満点レシピ
ぜひ、試してみてくださいね!

* * * * * * * * * * *