昨日はいつも通り、地元のサーキットで
走行してきました(^^)
前週の仙台レースの振り返りとして、以下を
実施しました♪
① ワイドのパクリ確認
② ナローを元気に
【①ワイドセット変更確認】
仙台レースでTQを獲得し、やらせてもらったら
格段にやりやすくてカルチャーショックだった
「あの」ろくろ屋さんのワイド☆
仙台では12Cが多く、ろくろ屋さんのワイドも
12Cだったため、Mr.kさんから12Cを借用。
リヤオフセットが0のため、ちょっと引っ込みが
気になりますが、まぁいいでしょうw
走り出した際には、やはり不安定(汗
結構セットをパクったつもりでしたが、
動き的にはまだP1だったほうがマシな感じです。
ふと気づくと、12Cのデフューザーが擦ってますw
そういえば、最初はデフューザーが長かったのを
思い出しました(^^)
今回はモーターマウントの車軸を1つ下げて
対応しましたが、今のデフューザーの長さに
切っていいと許可が出ましたので、次回は
切ったやつで試そうと思います☆
どうやら、何年か前にINさんに塗装していただいた
超絶かっこいい12Cを使用する時が来たかも。
でも、もったいなさすぎる・・・
どうしようかなww
他の部分のセットについては、仙台の方が
グリップが高いので、同じ動きにはなってません
でしたが、ちゃんと効果は感じることができ
ました(^^)
欲をいえば、もうちょっと曲がったほうが
いいかなと思いましたので、また別なフロントを
準備することにします。
また、今回はパクリのままでの確認でしたが、
パーツを準備できないものもいくつかあったので、
家のどこからか探して、試してみたいと
思います(^^)
【②ナローのやる気アップ】
動画ではそこまで差を感じませんでしたが、
俯瞰でスピード差を感じたので、どうにか
できないかなと模索w
前日の土曜日にやっと今年電池のマッチドを
行いましたので、バッテリーは後で確認☆
パワー以外の動きは特に問題を感じずに
意識したラインで走り続けられたので、
基本セットは変えません(^^)
まずは、仙台で使った仕様で走行。
タイムは10.28。
これまでの早い方のタイムも10.2台なので、
気温が低かったことを鑑みて、まずまず。
次に、ベアリングオイルをちょっと変えて、
走ってみました。
数種類試しましたが、そんなに大きく変わらず、
重めのオイルだとやはり遅いです(汗
何回かやってみましたが、いい方にベクトルが
向かない感じが見えてきましたので、
セット不得手の私は、飽きてきましたww
なので、素直に生きることに決めました(笑)
もう一度ギヤデフを試すという手もありますが、
関東にいる時に5回ぐらい試してみましたが
やっぱり合わないところを見ると、明るい
感じはしてません。
しかし、他にやることもないので、
やってみますw
昨日、ろくろ屋さんからみなさんのタイムが
送られてきました(^^)
確実にみなさん調子を上げている感じなので、
遅れを取らない程度にやる気っぽいのを
見せておかないと(^^;
来月中旬の山形ミーティング。
数年前の時にはコースサイズ横17×縦14枚で
フルコースではありませんでした(^^)
今回はどうなるかはわかりませんが、
地元サーキットのサイズが横16×縦14なので、
せめて前回と同じサイズだとありがたいです(笑)