5/1の月例レースの反省なども踏まえ、

5/3にMARサーキットで走行して

きました(^^)

 

 

 

レイアウトは月例レースのままだったので、

ちょうどよかったです♪

 

 

ナローについては、先日からスーパーローハイト

を使用しているので、それの限界をいろいろ

探ったりしてました。

 

スーパーローハイトとはいえ、やはりタイヤ断面が

丸い間はコケやすい感じ(^^;

それまで使用していた再生タイヤの角ありの方が

コケは少ないように感じます。

 

22.3程度から角の丸みが取れてくる効果か、

コケがなくなってきました。

22.0程度になったら、ある程度思いっきり

突っ込めます☆

 

スーパーローハイトの利点として、薄いことで

操作感を感じやすいので、この利点をそのままに、

22.0を基準にセット出しをしていこうと思います(^^)

 

それにしても月例もですが、ナローは最近は

ストレートで詰められ、インフィールドで離す

バトルが多くなってきましたww

楽しいっていえば楽しいのですが、レースでは

リスクになるので、どうしたものか(^^;

 

その他の変更点は、ジャイロとデュアルレートのみ

でした(^^)

 

 

 

ワイドについては、これといっていじるネタが

なかったのですが、もう少しリヤのグリップに

ついて、溝が減った状態でもミスなく走れる

感じにならないかなと考えています♪

 

バリ溝の時は当然車の動きがビシッとして、

走っててもそんなに苦労は感じませんが、

溝が3分ぐらいをきってくると、だんだんと

オーバーステアなどが出始めます(^^;

 

SXTやG-Gripなどでごまかしてはいるものの、

本来ならもうちょっともんだいなく走れる

と思います。

 

 

 

課題取り組み中の元気電池時のラップ調整は

だんだんと慣れてきました♪

慣れたレイアウトだからかもしれませんが、

レイアウトのどこを全開、どこを置き気味に

走ればいいかがつかみつつあります(^^)

 

3分の模擬レースでも実践していきましたが、

前後に車がいる状態では自分のやりたいように

ペースを作ることも難しく、また一段高度な

感覚の習得が必要です。

 

 

 

 

走行時間の半分ぐらい、以降の走行用タイヤを

作成したこともあり、それ以外に大きな変更は

ありませんでしたw

 

 

ラップタイムはナロー、ワイド共にいくらか

向上しました。

 

 

 

 

次の走行では、またいくつか確認したいものが

できましたので、お試ししたり、エキスパートの

車をもっとやらせてもらって、失速感の有無の

違いを確認してみたいです(^^)