とりあえず、記念モデルのダンパーと
アルミマウントを準備。
アルミマウントは既存のプラMM2マウントより、
車高がたかいということを受けて、
ベアリングホルダーを最低高にし、
リーマーでほじほじ(笑)
※ピニオンやスパーを装着した状態で
ピニオンのクリアランスが調整できるのは
いいですね(^^)
あとは、、フリクションのプレートと皿に
ほんのちょっと反りや浮きがある感じ
だったので、ペーパーで表面を調整♪
プラマウントは上皿2枚で走ってますが、
アルミマウントはテフロンモードで上下
皿状態からスタートです♪
フリクションスプリングは、黒は固く感じた
ので、シルバーにしました☆
オイルダンパーは、以前のR246ダンパーの
感じを想定していましたが、思いのほか
普通の既存京商ダンパーと同様の
動きになっています(^^)
オイルは、GP6と同様に1000からのスタート
です☆
今は、基盤のESCケーブルは後ろ側に向けて
いますが、アルミマウントにしたら、前側に
付け替えなきゃ。
それにしても・・・
付属のボールデフ、スパーがゆがんでいるのか、
回すとスパーがまっすぐ回りませんww
これも、ばらしてどうなるかですね(^^;
動きの違いの予想では・・・
・意外とスピードに差がなさそう。
・リヤが安定することで、弱アンダーになるかも。
・同フリクションテンションではロールが大きめに
感じるかも。
・オイルダンパーの具合によっては、ダンパーレス
もありと感じるかも。