1/3は翌日が仕事始めだったので、
走行予定ではありませんでしたが、
ちょっと試したいことがあり、4H予定で
MARサーキットで走行w
① ワイドツーリング
特にお試しすることはなかったのですが、
念のためもう1セットタイヤを作っておくと
ともに、親分とバトルを少しw
途中、1コーナーの高速コーナーで腰砕けになって
きたのでマシンを見たら、インナーチューブが
だいぶ汚れていました(^^;
そのため、フロントのバンプが不安定になって
いたものと思われます。
(以前、スーラジ秋葉原での地元チャレンジ時に
同様のアドバイスをいただいたのを思い出しました(^^))
ワイドではありませんが、親分のオープンザウバーを
走行させていただいたところ、思いのほか走行が
しやすかったです(^^)
マツダのボディはあるので同仕様で作成して
行きたいのですが、R246のLMアルミマウントを
探すところからスタートです(笑)
1/2からのセット変更
なし
② ナローツーリング
ファイナルのために慣らしをしていたバッテリーの
走行放電のためにナローも走行♪
1年半ぐらい前のSPEED HOUSE 800HVを使用
していたのですが、この慣らしバッテリーは
さすがに新しいだけあって、追い充電なし、
1.0A充電の満充電状態でも1/2のタイムに
近いタイムで走れています♪
緊急事態宣言の可能性があるため、1/10の
月例レースが開催されるかわかりませんが、
開催された時のために、一応8分走行後の
緑缶のKV値を計測。
結果は、全く問題ありません。
っていうか、予想外の低さでした(笑)
青缶もそうですが、緑缶は当たりモーターの
KV値よりもバッテリーの恩恵がデカそうです。
1/2からのセット変更
ピッチングインナーチューブのスペーサーを
3枚→2枚に変更
③ GP6
走行せずw
カップの出場資格がないため、どなたかと
一緒に走行する機会がない限りは、このまま
状態保存かな(笑)
こんな感じで年末年始の走行を行ってました。
路面気温が関係しているのかもしれませんが、
ヨシミサーキットよりMARサーキットの方が
フロントタイヤの減りが大きいかも(汗
一応、カップが開催されるとしたら、
ナローとワイドのダブルエントリーに
なりそうですww