3年生からの学童問題。


申し込み時、使うかなー?どうかなー?

と思いながら申し込みましたが。

結論、学童落ちました泣き笑い


2月下旬に書類が届き「保留」の文字が。

定員数を超えているので保留らしい。

でもまぁ実質「落選」ですよね。

空き枠待ちはしません。


認可保育園落ち続けた経験があるし←

状況的に入れるか五分五分かなと思ってたので

この通知にもそう驚かず。


むしろスッキリした感気づき


我が家は小1の入学前から

息子が公設学童よりも民間学童を好んでおり。

平日は習い事で埋められても

夏休みなどの長期休みはさすがに学童だな

とは思っていたものの、蓋を開けてみたら

習い事の講習が入るので丸一日予定がない日

というのが少なくてひらめき


公設学童にお弁当を持って行き、

丸一日過ごした日はこの2年間で10日以下泣き笑い

よって私はお弁当作りほぼしていないw

民間学童ですら丸一日行ったのは数日…


私、在宅勤務はほとんどできなくて

週の大半は出勤必須なのですが。

どうやりくりしていたんだろう…記憶が…

年々色々な記憶が瞬時に消滅してゆく


まぁこの2年間、公設学中に頼った生活

ではなかったので、3年生からなくなっても

なんとかなるかな。


今でも大体毎日習い事はあって、

下校と習い事の間の1時間くらいだけ

公設学童に行かせていた(寄らせていた)ので、

それはそれでバタバタ忙しそうだったし。

宿題やっておやつ食べたら下校ダッシュみたいな


3年生からは、下校してから習い事まで

家で過ごす時間が長くなるけれど、そこは

ドリルなどを準備しておく→終わったらゲーム

の流れかな指差し


長期休みは民間学童活用しつつ

新しい学童とかサマーキャンプとか

探してみようかなー。


小学校も中学年、

成長に合わせて環境も変えていかなくては義理チョコ



桜餅の季節🌸

洋菓子よりも和菓子派。

中でも桜餅は大好きピンクハート

息子にはお雛様が描かれているお饅頭をイエローハート