前の職場の上司 | 夢を追う日々とつれづれ

夢を追う日々とつれづれ

レジンでハンドメイドアクセサリーを制作販売しています。ブルーやグリーンを中心に小ぶりでシンプルな癒しカラーのアクセサリーです。興味がありましたら覗いてみてください。
Instagram:@lemonade_tom

前の職場の上司は、偏見がすごく、自分の偏った意見を押し付けようとしてくる人でした。

息子が幼稚園の頃、まだ発達障害とは診断されていなかったものの、とにかく育てるのが大変で…これは個性なのか?何かあるのか??と悩んでいたときでした。
知的には問題がないので、なかなか自分から行動を起こすのは勇気が入り、できずにいました。
幼稚園の先生などからもし発達について言われたら素直に次の行動に移ろうと考えていました。

そんなとき、上司との会話の中で、見るからに発達に問題ありそうなお子さんがいて、保護者に伝えてもだいたいの親が受け入れないと保育園の職員が言っていたと言っていました。
そのとき私は「私だったら病院なりに診てもらうと思います」と言ったら…
「いや、受け入れないよ」みたいなことを言われ、イヤイヤ、無理無理って感じで強く否定されました。
え??私の考えなのに、あなたがわかるの?決めるの??とムッとしました。
なぜ、人の考えを勝手に決めつける?
その後、幼稚園の先生からお話しがあり、すぐに発達支援室→病院と行動したのでした。

どうやら、上司のお子さんも小さかったときにちょっと違う?と思ったらしく、病院に連れて行こうかとご主人に相談したら、そんなことない!と否定され行かなかったそう。
そう言う経験もあっての発言だったのかもしれません。

他には、息子が年少の頃は毎日のように幼稚園行きたくない!と大騒ぎし、無理やり着替えさせ、無理やり抱っこして連れて行く日々でした。
小3になった今でもときどきあります。
そんな息子について上司は、自分の子育ての経験から、
「時間になったら行くよって言って、置いて家を出たらついてくるよ、私はそうしたわ」と。
そんなこと、とっくにやってるっつーの!
家置いて出て、ちょっと先から様子を伺うくらいやってるっつーの。
しかし、そんなくらいで置いてかないで〜と追いかけてくる、とはならないんです。
むしろ、親とはぐれることを不安に思わない…
外出しても、パッとどっかに走って行ってしまい、親がそばにいなくても平気。
いろいろ試しているのに、自分の成功例が絶対のように言ってくるのが嫌でした。

他にも…仕事柄、精神障害の方々と接することがあるが、精神障害の人はだいたいロクな食事をしておらず、栄養の偏りも精神の不安定さに関係してるんじゃないか、と。息子も含め遠回しに言われました。
確かに、それはあるかもしれません。
バランスのよい食事が体や心を健康に保つだろうとは思います。
でも、人によっては感覚過敏とか、こだわりとかあってバランスよく食べられない場合もあります。
うちの息子は、感覚過敏はないですが、こだわりなのか好き嫌いなのか…毎日食べさせるのに悩むほど食べません。
栄養なんて二の次…とりあえず何かたべさせないと!
これは、家族も、私の両親も、夫の親もわかっていて、食事についてうるさく言いません。皆の共通の悩みです。

上司のお子さんは、結局、心のバランスを崩してしまったようですが、発達的に何かもっているかもしれないと思うと、生きづらいだろうしかわいそうな気がします。
息子は幼稚園の頃から療育に行き、今はコンサータも飲んでいますが、成長とともにどうなるかわかりません。
もしかしたら、引きこもりになるかもしれないし、家庭内暴力もありうる。
そうならないようにと日々考えていますが、正解はわかりませんね。
いつどのように、何が起こるかわからない世の中、相手を否定したり、決めつけたり、押しつけたりしないで、いろんな人がいるんだなぁとなるべく寛容にいたいと思います。