12/22 樺戸郡新十津川・浦臼町 移動 | JJ8XKQ アマチュア無線移動運用の記録

JJ8XKQ アマチュア無線移動運用の記録

QSLカードは毎月月末に発送しておりますが,もし未着等ありましたらご連絡ください。
また、他の趣味(RC)等はきままに(北海道発) https://ameblo.jp/kurikuridon/ で発信していますので此方もよろしくお願いいたします。

12/22
樺戸郡 新戸津川町 移動

    JCG#01020    GL:QN03WM

    武四郎-068 武四郎-069 武四郎-070  AM-北海道036,空知吉野

    湯-01016,新十津川温泉 ふ富-北海10 ふ富-北海11B  WF-47-3

    FR-奈良県615,奈良県吉野郡十津川村
 

やっと雪も落ち着き外気温も前日より10度以上も高い‐2度、道路はアイスバーン新十津川に向け出発。
暖気したので車内は6度まで上がってきたがまだ寒い。


当別まで来ると雪が降り出したが降雪量は心配するほどではない。
路面は除雪車が通ったばかりで鏡のようにピカピカ光っているので
いつもより慎重に目的地に向かう。
新しく登録された新十津川温泉に到着すると駐車場は除雪車2台フル出動中で予定していた運用場所がない。
温泉の周りを何度も走るが積雪量が多く道路自体も狭く運用場所が見つからない。
諦めて浦臼まで戻ろうかと思ったが公園下にあるキャンプ村側に駐車場がありここは除雪が完了したがどこの駐車場かわからない。
建物があるが誰もいないようなので何かあってもすぐ撤収できる入口近くでアンテナを設置し1時間遅れで運用開始となった。

小雪が降っているせいかスノーノイズが高くQSBもありなかなか声がからない。
7時半やっと7エリアから声が掛かり運用開始となったが交信終了後
隣国からの抑圧を受けだしまた周波数を探す羽目に。
やっと落ち着いて声が出るようになったのは8時を過ぎてからだったが
CFM局にクラスタに上げて頂きやっと本調子に。
9時半ころから8エリアが開き思わぬおまけ付きで10時半まで楽しむことができたがコンデションが変わり始めたので撤収することに。

交信いただいた各局長さん並びにクラスタUPして頂いたCFM・QVH・HXB・HST局ありがとうございました。

 

樺戸郡 浦臼町 移動

   JCG#01020   GL:QN03VK

   武四郎-065 武四郎-066 武四郎-067 AM-北海道035,浦臼 

   LA-北海道110,鶴沼 PK-北海道182,鶴沼公園

   FR-高知県805,高知県長岡郡本山町


浦臼も雪が多く湖畔近くには入れずすぐ上の空地にアンテナを設置し
昼食を済ませてから豊浦移動のHXB局に声をかけたあと周波数を探して運用開始となった。


コンデションは下がり気味でQSBはさらに深くなり苦戦しながら1時間半ほど運用後撤収となった。
今年はコロナ禍での移動運用、札幌ナンバーでの道内移動に躊躇することもあったが、人と接触する機会を極力減らしコンビニや飲食店にも寄らない少し寂しい移動運用だったが何とか締めくくることができた。
交信いただいた各局長さん来シーズンもよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。