はじめに

この記事はウィクロスをこれからリルで始める身内のためのものです。 ベテランセレクターさんに有力なことは何一つ書いてないと思うのでバック推奨です。




固有システム「ライズ」について

リルは固有システム「ライズ」を用いて戦う。 ざっくり言うとDMにおける進化クリーチャー。 進化クリーチャーと同じように基本的には「進化元になるカード」と「進化先のカード=ライズ」の2枚があって初めてプレイできる。

ライズには進化元のカード(下敷きとか座布団とか言ってる)に細かい指定があるものがある。
例えば

こいつは武勇(遊戯王で言う種族)の上

こいつは「レベル1」の「赤」

こいつはライズの上にしか重ねられないライズ

こいつはレベルの指定がない代わりに下敷き2枚を要求


みたいな感じ。 まずは要求される素材を覚えよう。



各カードの解説
上の構築を元に解説していくよ。

○リョフホウ
 攻撃宣言したら問答無用で1点ダメージと、条件つきで耐性を得る。 大型のフィニッシャーでどちらの効果もとても強く相手にとんでもないプレッシャーを与える。序盤全く使えないので2枚の採用。

○サナユキ
 2枚下敷きに場に出せて、着地したら疑似ドローと、下敷きを1枚墓地に送ることをコストに相手1体破壊というどこぞのエクシーズモンスターのようなカード。効果自体はとても優秀で、こいつの処理がほとんどできないようなデッキも存在する。が最近はこいつ盤面においてターンを渡すことが少なくなってきたので減らして言いと思ってる。 通称ドランシア。

○ギルガメジ
 王様 3枚を素材に出せる。効果は下敷きの数だけパンプ、下敷きをコストに相手を除去、場に出た時に墓地のレベル3以下を蘇生 の3つ。
蘇生効果がとても優秀なのと、4ターン目の理想盤面に必要なので1枚は必須だと思ってる。

○オダノブ
 真ん中にいるときトリプルブレイク、場に出たとき自身のパワー以下の相手を1枚破壊 というシンプルな効果だが、ほぼ専用サポートのオイチの登場で超耐性のチンパンカードとなった。 ぶっちゃけ2枚にしたい。


○アレクサンド
 赤1体に破壊耐性をつけるライズ。この対象にリョフホウやオダノブを選んで突っ込むのが勝ちパターンのひとつ。レベルが2なのもグッド。 使い回せるかつ他にアタッカーがいないと弱いので2枚。


○ノヒメ
 この上にライズが乗ったら1ドロー というシンプルで強いやつ 逆を言えばライズがないと実質バニラ。 0枚の人もいるが、基本的にアド損召喚であるライズのディスアドを軽減してくれるのは優秀である。


○キビツヒコ
 横にすることをコストデッキの上を見て武勇だったら手札に加えるやつ。 こいつの長所として効果使用後にライズの素材になれ、なおかつ起きた状態でライズが着地する。 インチキ。 愛されてない人はとことん武勇以外をめくる。 4でもいい。

○エンキド
ライズのサラブレード内蔵エメラル。 2つの効果はどちらから使ってもいい。 潤滑油兼終始腐らない下敷きとしてとても優秀。 ライズを戻す効果を使いすぎるとデッキがライズだらけになるので注意。

○クロカン
 ライズに重ねるライズ。 効果は下敷きをコストにアドを稼ぐ。 序盤のアド取り要員としてとても優秀だが場に出す条件の関係上事故りやすいから減らしてもいいと思う。


○アルスラ
 ゲーム中もっとも出すであろうライズ。 出したらとりあえずドローができ、クロカンやサナユキの下敷きとして無駄がない。 序盤にたくさん引いていきたいので枚数ほしい。


○オイチ
 オダノブサポート。 効果はライズ先にパンプ、オダノブに耐性付与、オダノブサーチ。 パンプはオダノブ以外が乗っても発動する。 シンプルに下敷きとしても優秀なので3枚でもいいかも。


○カトキヨ
 ライズの効果のコストになったらリソース稼げる。 クロカンと一緒に使うと脳汁出るがそのくらいしか使い道がない。ぶっちゃけ使いにくいから減らしていい。

○戦意の方舟
 条件つきでノーコスト発動できるスペル。1枚破壊とサーチ。 一部の耐性持ちを突破するのに使ったりする。 オイチの登場で条件を満たしやすくなった。


○シクラメン
 一部の相手を想定した時に緑のカードがほしくなり、無難だったのがこいつだった。効果も悪くないがよく芸人する。 1~3ターン目で使いたいがゲーム中1回しかプレイしないので1枚 ライズの下敷きにはなれない。


○カツレツ
 強い



○サーバント
 ゲームする上で必要 ライズの下敷きになれない=不純物ではあるので枚数は調整してね。



構築は以上