少し時間をおいてしまいましたが、前回の続きですね。 コインの使い道編となります。


・シックネス
1コストで8000マイナス、コイン1ベットで15000マイナスできるアーツですが、狙った場所にウイルスがある必要があります。

コストが試合中盤に打ちたい場面がありますがウイルスがない! って場合があるので扱いが難しいです。 が終盤になればすべてにウイルスがある、なんてことは普通なので、メインデッキのウイルスを置くカード、取り除くカードの比率によって使い勝手が変わると思います。

仮にウイルスを容易に置けている、と仮定すると、フェイタルで飛ばせない15000ラインを飛ばすことができます(一面だけですが) ヘルボロスバハムートを1コストで飛ばせるのは大きいと感じています。
また因果応報を打たれたあとに、クラチャン→シックネスとやると1面守れます。 サクシードを併用するとソウリュウ1面をケアしながら2面守れます。 メルの因果応報を警戒した場合、マルチエナを残すことによってクラチャンなしで使うことができますね。

天敵はドーナのコロボ
総合的に評価すると仮想敵と相談しながらの採用になるかと思います。



・ネバーエンド

シックネスと同じく1コストでウイルスを要求する。 2ベットすると最大で2面守りつつ1点回復というハイスペックカードとなります。
ウイルスを要求する。 という注意点はシックネスと同じですが、こちらは相手のメインフェイズ時面空けに強いという長所があり、バニッシュ耐性に弱いという短所があります。 またシステム上レベル3までしか倒せず蘇生先も攻め手に変換できるものが少ない点、回復までやるとウイルスがすべてなくなってしまうので、返しのターンでウイルス依存のカードが機能しにくくなる点には注意が必要です。







またまた中途半端ですが今回はここまで!